2016/05/24
誌面情報 vol55
同じ場所で震度7が2 回起きるという前例のない災害となった熊本地震。犠牲者49人、行方不明者1人、さらに難生活による体への負担など地震の影響で亡くなったと思われる人は19 人に上る(5 月12日現在)。兵庫県立大学防災教育研究センター長の室﨑益輝氏に、熊本地震で教訓とすべきことを寄稿していただいた。
熊本地震は、いつどこで大地震が起きても不思議でないことを、改めて私たちに教えてくれた。それだけに油断大敵と用意周到で、不測の備えと不断の備えが欠かせないのだ。熊本地震は、「想定外」を言い訳にしない公衆衛生としての備えを、私たちに迫っている。
(1)不測の備え
不測の備えというのは、想定外という不測の事態に備えることである。熊本地震の被害とその後の初動の混乱は、複数の断層が連鎖して想像以上に大きな破壊が生じた、震度7の前震の後にさらに大きな本震が起きたという、不測の事態の発生に起因している。その不測の事態を事前に想定できず、それへの備えが欠落していたことが、2度目の揺れで多くの犠牲者が出る、対応の資源が足りず混乱を生むことにつながっている。
これについては、想定外を許さないように、自然を正しく理解するように努めること、災害の歴史から学ぶようにすることが、何よりも欠かせない。それに加えて、自分だけは大丈夫だとか、わが町には地震が来ないといった、根拠のない思い込みを排除することも欠かせない。想像力をたくましくして、悲観的に想定して「想定外」をなくすのだ。
とはいえ、いくら想定外をなくすように努めても、自然はとても深淵で人知の及ばない存在である。それゆえ、想定外は避けることができない。想定外は起きるものとしてとらえ、その想定外に謙虚に備える必要性を、熊本地震は私たちに教えている。それは、防災の計画や対応のシナリオにないことが起きたとしても、慌てることなく臨機応変に対処できるようにしておかねばならない、ということである。
そのためには、まず、基礎力や応用力を磨いておいて、いかなる事態にも対応できるようにしておくことである。状況付与型訓練を繰り返して、不測の事態にも打たれ強くしておくのである。次に、連携力や補填力を築いておいて、不測の事態を周囲の援助や補完で切り抜けるようにしておくことである。これは予想外の試験問題が出た時にカンニングでカバーするのに似ている。減災のためのパートナーシップの確立に日ごろ努めておかなければならない。
誌面情報 vol55の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/24
-
-
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
-
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方