ビル制御システムのセキュリティ対策(2)
ホワイトリスト制御など多層化防御
中島 豊
1998年にアライドテレシスに入社。ネットワークスイッチの開発経験を経て、マーケティング部門に異動。VoIP、データセンターネットワーク機器企画を行った後、企業向けSDNの新企画(Secure Enterpise SDN)を立ち上げ、現在のサイバーセキュリティ戦略室で邁進中。
2019/05/13
企業よ、サイバーリスクに備えよ
中島 豊
1998年にアライドテレシスに入社。ネットワークスイッチの開発経験を経て、マーケティング部門に異動。VoIP、データセンターネットワーク機器企画を行った後、企業向けSDNの新企画(Secure Enterpise SDN)を立ち上げ、現在のサイバーセキュリティ戦略室で邁進中。
前回の内容で説明しきれなかった、制御システムインフラ(=ネットワーク)のホワイトリスト制御について説明します。
最初にネットワークの観点からホワイト・ブラックリストについて説明します。
・ホワイトリスト:ネットワークを使っていいもの
・ブラックリスト:ネットワークを使ってはいけないもの
非常に簡単です。でも実際に制御するに当たってはいくつかポイントがあります。サスペンスドラマに例えると、犯人がブラック、犯人が分かるまでに怪しい動きをする人物がグレー、そして明らかに疑うに値しない人物がホワイトです。つまりホワイトリスト制御は、疑うに値しないもの:ホワイトのみをシステムに参加させる方法です。
では実際の制御システムにおいてどんなものを対象としてホワイトと定義するのか、ここがポイントになります。対象を大別すると以下の3つです。
1)ネットワークにつなげる“デバイス“
2)ネットワークに流れる“通信“
3)デバイス、サーバーなどで動作する“アプリケーション”
ネットワークにつなげるデバイス
ネットワーク機器に接続するデバイスのIPアドレス、もしくはMACアドレスを対象に判別します。通常、IT(一般の企業ネットワーク)ではPC、スマートフォンなどがネットワークにログインする際、ユーザーIDとパスワードなどでネットワークに入ることができますが、制御デバイスの多くはそのような機能を持っていないため、ネットワーク機器にあらかじめ許可した端末(ホワイト端末)のアドレスを設定し、設定された端末のみアクセスを許可します。ネットワーク側でサポートする機能です。
ネットワークに流れる通信
こちらもネットワーク機器で制御する機能になりますが、アクセスする端末のアドレスだけでなく、その端末が使用する通信プロトコルを制限します。これはネットワーク機器の性能によって制限する機能が異なりますが、UDP/TCPの使用ポート番号でアクセスする通信を決定する機能が一般的です。最近のゲートウェイタイプの製品では、さらに上位のアプリケーションで利用するメッセージなどで判断することが可能です。
デバイス、サーバーなどで動作するアプリケーション
こちらは主にOSを持つものに対して、Agentと呼ばれるソフトをインストールして制御するものになります。アンチウイルスなどのソフトはブラックリスト制御で、悪い動きを封じ込めることになりますが、ホワイトリストの場合は認められたもののみプロセスやレジスタ、そして通信プロトコルのみを許可し、それ以外の動作は実行させない仕組みになります。
企業よ、サイバーリスクに備えよの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/01/07
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/01/05
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方