薩摩閥三島通庸、土木建築の成果と民衆弾圧
<土木県令>と<鬼県令>の真逆な顔の辣腕政治家
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2019/04/01
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
明治期の政治家三島通庸(みちつね、1835~88)ほど、県令(現知事)として勤務した東北地方で評価の極端に分かれる人物も少ない。辣腕(らつわん)政治家三島は初任地山形県では<土木県令>として「後進県」の近代化に尽力し、帝都に通じる道路やトンネルをつくり、同時に県庁など公共施設の近代建築化に果敢に挑んだ。その目を見張る土木建築事業の成果は、恩恵として、また遺産として同県人に高く評価されている。ところが山形県の後に赴任した福島・栃木両県では評価は逆転し、自由民権運動を弾圧する憎むべき<鬼県令>として語り継がれている。悪評ばかりとも言える。
明治14年(1881)、明治天皇は、天皇行幸史上最も長い国内視察の旅に出られた。7月31日に皇居を出発し、東北・北海道を御巡幸の後に、10月3日新たに開削された栗子山隧道(くりこやまずいどう、トンネル)を御通りになることが決定した。山岳地に開通した同隧道は当時東日本で最長であった。県令三島はこの記念すべき日に合わせて竣工式を挙行した。隧道の中の左右の壁に洋風ランプを取りつけ、隧道入口には大きな反射鏡を置いて内部を明るく照らした。天皇が御着きになる時には祝砲に変えて花火を打ち上げることにし、30発の花火を行在所(あんざいしょ)の西側に用意した。行在所には玉座の次に故大久保利通と名君であった米沢藩主・上杉鷹山の肖像画をかかげ、中央に栗子山隧道の絵画を飾った。三島の依頼を受け当代一流洋画家・高橋由一が筆を執った油絵の大作である。
午前10時、天皇の馬車が行在所に御着きになった。県令は「本日、栗子山隧道が落成し、庶人通行の開業式典に天皇陛下の御来駕があったことはこの上ない栄誉なことであります」と言上した。県令三島は記念の品に由一が描いた栗子山隧道西口の図を献上すると、天皇はことのほか喜ばれた。歓談の後、正午になって天皇の一行は出発した。三島県令は隧道東口まで先導し、西口に帰って来た。翌日、開業式に参加した全員に向かって県令は挨拶をした。
「人は知見を開くにあり、知見を開けて才智具(そな)わる。国は富饒を致すにあり、富饒致して兵力強し知見は交際を広くし富饒は産業を盛んにするにあり。此の2つのものは他になし、人相い往来し物相い流通するにあるのみ、山形の県たる山河四塞往来を便にして流通を資(たす)くるは牧民官の急務深く之を講ぜずんばあるべからざるなり」。
<土木県令>の最良の日であった。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方