-
米大使館銃撃の男拘束=警備員が負傷、IS関与か―レバノン
2024/06/05
-
竜巻・暴風雨で18人死亡=多数の家屋倒壊、被害拡大か―米南部
2024/05/27
-
米、ケニアを同盟国指定=アフリカで安保協力強化
2024/05/24
-
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!
第247回:サイバー攻撃の標的や手法が多様化していくトレンドを把握する(2024年版)
今回紹介するのは、ITセキュリティに関するさまざまなソリューションを提供しているRadware社が2024年2月に発表した「2024 Global Threat Analysis Report」。攻撃側がより発達したAIを活用することで、オープンソース・ソフトウェアの脆弱性をより多く発見できるようになったり、より洗練された攻撃手法の開発が可能になったりすることなどが指摘されている。
2024/05/22
-
CTBTに違反せず=林官房長官
2024/05/20
-
米軍、ニジェールから撤退開始=9月15日までに完了
2024/05/19
-
立場の違い、浮き彫りに=AI対話、互いに懸念伝達―米中
2024/05/16
-
米中、AIで初の政策対話=リスク管理など議論
2024/05/15
-
米中、AIで政策対話=14日にリスク管理協議
2024/05/13
-
ファーウェイ向け輸出許可取り消し=半導体、軍事転用を警戒―米商務省
2024/05/09
-
米中、作業部会を開催へ=気候変動巡りワシントンで
2024/05/07
-
TikTok禁止、半数支持=米、安保懸念根強く―ロイター調査
2024/05/02
-
米テスラ、中国で自動運転=乗り入れ制限も解除―報道
2024/04/29
-
米事業、1年以内に売却を=TikTok禁止法案可決
2024/04/24
-
TikTok売却期間を延長=禁止法修正案を可決―米下院
2024/04/21
-
中国国家安全部、米諜報機関のサイバー攻撃の手口を説明
2023/09/21
-
米が重要情報インフラにサイバー攻撃計画─プーチン氏側近=報道
2023/07/24
-
米の対台湾武器売却に断固反対 中国国防部
2023/07/05
-
世界最大の米空母、オスロに入港 NATO演習に参加へ
2023/05/24
-
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!
第154回:米国における自然現象に対する各郡ごとの災害リスク指数
今回は米国のFEMA(連邦緊急事態管理庁)が公開しているNational Risk Indexを紹介させていただく。これは直訳すれば「全国リスク指数」ということになると思われるが、米国における自然現象(natural hazards)によるリスクの大きさを、郡(county)ごとに色分けで示したものである。
2021/08/24
-
人種差別に抗議、ワシントンで数万人が平和的デモ NFLは方針転換
2020/06/07
-
海外出張者300人の命を守る~安全管理者の仕事~
2020/05/12
-
米南部で竜巻、30人死亡 数万戸が停電
2020/04/14
-
NY州、過去最多のコロナ死者増 入院増加傾向は鈍り感染ピークか
2020/04/08
-
安心、それが最大の敵だ
幕末の遣米使節団、大統領に謁見
今から約160年前、開国に踏み切った徳川幕府はアメリカに使節団を派遣した。使節団首脳部はじめ従者らサムライ77人には、遥かな異国の地で見るもの、聞くもの、驚きの連続だった。衝撃と言っていい。「民主主義国家」の現場に立った彼らは何に覚醒したのか。今日の日米関係に照らしてみても示唆する事象はないか。ワシントンでの大統領謁見を中心に据えてその意味合いを確認したい。
2019/02/12