-
米事業、1年以内に売却を=TikTok禁止法案可決
2024/04/24
-
TikTok売却期間を延長=禁止法修正案を可決―米下院
2024/04/21
-
社長の住所、登記簿非表示に=法務省令改正、プライバシー保護
2024/04/16
-
サイバーインシデント対応の基本知識と準備
本勉強会では、サイバーインシデントへの対応に関する基本的な知識と特に初動対応に関するポイントを解説します。
2024/04/12
-
全社的サイバーセキュリティ対策の基本
本勉強会では、サイバーセキュリティ対策を企業の重要な経営課題と位置づけ、全社的なサイバーセキュリティ対策を進める上での基本的な考え方やプロセスを解説します。
2024/02/15
-
リスク担当者も押さえておきたいサイバーセキュリティ対策の最新動向
本セミナーでは、サイバーセキュリティの最新動向について、具体的なソリューションの紹介を交えながら解説します。
2024/02/08
-
情報漏えいリスク1位は実は退職者性善説では対処できない「手土産転職」
本セミナーでは、内部脅威対策で実績のあるプルーフポイントの増田幸美(そうた ゆきみ)氏に、秘密漏えいを防止するために企業がとるべき対策について紹介していただきます。
2024/01/10
-
非IT部門も知っておきたいサイバー攻撃の最新動向と企業の経営リスク
サイバー空間と物理的な戦場との連携
中東で繰り広げられている紛争はサイバー空間にもおよび、ミサイルなどの物理的な攻撃を補強し、サイバー空間が物理的な戦場と密接に結びついている。サイバー空間での活動や物理的な戦場との連携、そしてその資金をどのように調達しているのか見ていきたい。
2023/12/04
-
知って防ごうネット詐欺!
第6回(最終回) ニセアプリ詐欺
スマートフォンには便利なアプリがたくさんありますが、中には悪意のある不正なアプリもあります。被害にあわないために、正しい対処法を身につけましょう。第6回は、ニセアプリ詐欺の手口と対処法をわかりやすく説明します。
2023/11/13
-
非IT部門も知っておきたいサイバー攻撃の最新動向と企業の経営リスク
強化されるサイバーセキュリティ開示規則
ラスベガスのカジノが立て続けにランサムウェアによるサイバー攻撃の被害に遭った。被害の情報はいち早く開示され両社の株価にも影響を与えたが、今後は開示要件や信用格付にも影響を及ぼすことになる。初動対応をサポートする事例なども踏まえ紹介していく。
2023/10/30
-
外部通報受け調査するも対策取らず 個人情報流出のNTT西子会社、情報を自由に持...
2023/10/19
-
非IT部門も知っておきたいサイバー攻撃の最新動向と企業の経営リスク
状況を把握できないことには
サイバーセキュリティやデータ保護などに関連した法規制の厳格化が各国で進行しているが、その中においても監督当局への通知要件は年々厳しいものとなっている。今回はその厳格化の実情について考察していく。
2023/10/04
-
ニューノーマル時代の労務管理のポイント
自社における個人情報取り扱いルールの見直しを
転職先の同業他社に元の会社の名刺情報のデータベースを不正に提供した会社員が個人情報保護法違反容疑で逮捕されました。個人情報データベース等の不正提供容疑での逮捕は、全国初とのことです。
2023/09/17
-
勤務中ニュースサイトを閲覧、サポート詐欺で 104 人分個人情報流出の可能性
2023/09/11
-
PCを遠隔操作される 東平尾公園の利用者104人分の個人情報が流出した可能性 ...
2023/09/01
-
長崎県立大に不正アクセス 個人情報6500人分 漏えい恐れ
2023/08/31
-
ビジョナリーHD/旧永福町店、千歳船橋店の顧客情報約4000件流出
2023/08/16
-
サイバーセキュリティ侵害の侵入経路の傾向と対策
本セミナーでは、事例をもとにセキュリティ・インシデントに遭った場合に企業が被る損害や被害の傾向を知り、いくつかある侵入経路の理解とその1つである電子メールのセキュリティに有効な対策を考える上で重要なポイントを解説します。
2023/08/07
-
原燃の関連会社で個人情報漏れか 施設へ入るため必要な1万人分
2023/08/03
-
「省エネ家電補助金」申請殺到しサーバーダウン 個人情報流出も 相模原市
2023/08/01
-
中国電力 顧客情報を巡り問題発覚 グループ会社から口座情報が閲覧可能
2023/08/01
-
鹿大病院で“黒塗り文書”が閲覧可能に… 血液製剤使用の患者1153人分の個人情報が漏えいのおそれ
2023/07/27
-
情報漏えい事案の傾向と対策
本セミナーでは、情報漏えい事案の傾向と対策について解説します。
2023/07/04
-
岩手県大槌町でウイルス感染、566名の個人情報が漏えいした可能性
2023/05/22
-
中小企業をめぐるサイバー情勢と対策
『フィッシングによる個人情報等の詐取』に注意!!
フィッシング詐欺とは公的機関や金融機関、ショッピングサイト、宅配業者等の有名企業を騙るメールやSMS(ショートメッセージサービス)を送信して、正規のウェブサイトを模倣したフィッシングサイト(偽のウェブサイト)へ誘導し、IDやパスワードなどの認証情報や個人情報などを入力させ詐取する手口です。
2023/04/17