2024/12/24
防災・危機管理ニュース
【シドニー時事】南太平洋の島国バヌアツの地震は24日、発生から1週間が経過した。国連によると、被害の大きかった首都ポートビラを中心に、なお1200人以上が避難所やテントでの生活を余儀なくされている。年末にかけて豪雨も予測されており、災害の拡大を警戒している。
ポートビラの西方沖で17日午後に発生したマグニチュード(M)7.3の地震では、少なくとも16人が死亡、210人以上が負傷した。米国大使館が入居するビルなどが倒壊し、港の近くで地滑りも起きた。水道の2割以上はまだ復旧しておらず、国連機関などが給水活動を続けている。衛生用品の確保や、子供のメンタルヘルスへの対応も課題となっている。
ポートビラの空港では商用便の運航が再開され、国外へ働きに出ていた人々が戻りつつある。一方、選挙管理委員会は来年1月14日に予定していた総選挙の投開票を同16日に延期した。
〔写真説明〕地震で倒壊したバヌアツの首都ポートビラの建物=20日(オーストラリア外務省提供)(AFP時事)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
新任担当者でもすぐに対応できる「アクション・カード」の作り方
4月は人事異動が多く、新たにBCPや防災を担当する人が増える時期である。いざというときの初動を、新任担当者であっても、少しでも早く、そして正確に進められるようにするために、有効なツールとして注目されているのが「アクション・カード」だ。アクション・カードは、災害や緊急事態が発生した際に「誰が・何を・どの順番で行うか」を一覧化した小さなカード形式のツールで、近年では医療機関や行政、企業など幅広い組織で採用されている。
2025/04/12
-
-
-
防災教育を劇的に変える5つのポイント教え方には法則がある!
緊急時に的確な判断と行動を可能にするため、不可欠なのが教育と研修だ。リスクマネジメントやBCMに関連する基本的な知識やスキル習得のために、一般的な授業形式からグループ討議、シミュレーション訓練など多種多様な方法が導入されている。しかし、本当に効果的な「学び」はどのように組み立てるべきなのか。教育工学を専門とする東北学院大学教授の稲垣忠氏に聞いた。
2025/04/10
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/04/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方