2024/12/04
防災・危機管理ニュース
【シリコンバレー時事】米アマゾン・ドット・コムは3日、生成AI(人工知能)の基盤モデル「Nova(ノヴァ)」を発表した。文章での応答が速い軽量版から、文章や画像、動画も処理できるタイプまで幅広いモデルを用意。日本語など200言語に対応しており、競合他社の最新鋭モデルよりも75%安いと強調している。
アマゾンは、クラウド基盤の法人顧客に基盤モデル「タイタン」を提供してきたが、競合他社に見劣りするとみられてきた。クラウド基盤の市場シェアはトップだが、生成AI需要を捉えマイクロソフトやグーグルが猛追しており、新モデルでリードを保ちたい考えだ。
米ネバダ州で開いたクラウド部門の開発者会議で披露した。アマゾンのジャシー最高経営責任者(CEO)は「顧客は、文章の出力以上のものを生成AIに求めている」と述べ、費用対効果などをアピールした。
3日から軽量版「マイクロ」などの提供を開始。広告などへの利用を見込み、画像、動画それぞれの作成に特化した二つのモデルも投入した。複雑なデータ処理ができる最上位の「プレミア」も来年1~3月に利用できるようにする。
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
新任担当者でもすぐに対応できる「アクション・カード」の作り方
4月は人事異動が多く、新たにBCPや防災を担当する人が増える時期である。いざというときの初動を、新任担当者であっても、少しでも早く、そして正確に進められるようにするために、有効なツールとして注目されているのが「アクション・カード」だ。アクション・カードは、災害や緊急事態が発生した際に「誰が・何を・どの順番で行うか」を一覧化した小さなカード形式のツールで、近年では医療機関や行政、企業など幅広い組織で採用されている。
2025/04/12
-
-
-
防災教育を劇的に変える5つのポイント教え方には法則がある!
緊急時に的確な判断と行動を可能にするため、不可欠なのが教育と研修だ。リスクマネジメントやBCMに関連する基本的な知識やスキル習得のために、一般的な授業形式からグループ討議、シミュレーション訓練など多種多様な方法が導入されている。しかし、本当に効果的な「学び」はどのように組み立てるべきなのか。教育工学を専門とする東北学院大学教授の稲垣忠氏に聞いた。
2025/04/10
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/04/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方