2014/09/28
防災・危機管理ニュース
まだ何があるか分からない!!
長野、岐阜県境にある御嶽山が噴火した。東日本大震災以降、地震活動が火山噴火を誘発するのではないかとの懸念はあったが、小笠原諸島の噴火と立て続きに起きた今回の御嶽山の噴火で、その可能性はさらに高まったと言える。
27日22時現在、30数人が大けがをして、うち10数人が意識不明。さらに複数の登山客が降灰に飲み込まれたまま救出されていないとの情報もある。
気象庁によると、御嶽山の噴火は2007年3月の小規模噴火以来7年ぶり。同庁では、5段階ある「噴火警戒レベル」を1(平常)から3(入山規制)に引き上げ注意を呼び掛けている。
なぜ予知ができなかった?
御嶽山は、9月11日に1日80回を超える地震が観測され地震活動が活発になっていた。ただ、山の表面が膨らむといった地下からマグマが上昇してくるようなデータは確認されておらず、気象庁では、これらの地震が噴火の前兆とは認識していなかった。
一方、過去を振り返ると、2000年3月の有珠山噴火では、地震活動が活発化したことから、直前に噴火を予測する緊急火山情報が発表され、これを受け周辺住民の避難が行われたことから一人の犠牲者も出さなかった。2009年2月の浅間山の噴火でも、噴火前に警戒レベルを上げ、これにより道路規制などが行われ噴火被害を最小限に抑えることができ、いずれのケースでも噴火予知は機能した。
なぜ今回、地震の予知がなぜできなかったのか。
現在、国内で選定されている110の活火山のうち、常時観測されているのは47のみ。これらの火山は、気象庁が2009年6月に、中長期的な噴火の可能性および社会的影響を踏まえ「火山防災のために監視観測体制の充実等の必要がある火山」として選定したものだ。御嶽山は常時観測の火山に含まれていたが、それでも予知ができなかった。
以前、火山噴火予知連絡会の藤井敏嗣会長に火山予知について取材したことがあるが、藤井氏は「火山の観測ができているからといって、火山噴火予知がすでに確立しているというわけではない」と指摘。山の中でマグマの状況がどうなっているかは、残念ながら現在の科学レベルでは完全に把握できないと語っていた。噴火活動の発生確率は、地震のような100年単位ではなく1万年単位で考えなくてはいけない。それだけ、火山には、まだまだ未知な部分が多いということだ。
先手の対策を
大切なことは、これ以上対応が後手にまわらないようにすることだ。当然、登山者らの救助活動は最優先されるべきだが、同時に考えておかなくてはいけないことがいくつもある。
噴火によって引き起こされる災害は多岐にわたる。直接的な被害では、火口から流れ出す溶岩流や、火山ガス、火山灰、噴石、さらに溶岩の破片や火山ガス、火山灰が一団となって山の斜面に流れ出す火砕流火砕サージと呼ばれるものなどが挙げられるが、火口の場所や規模、種類、時期、継続期間などにより、災害の姿はまったく違ってくる。
一度目の噴火が小規模でも、再び大規模な噴火が起きる可能性も否定できない。雨量の多い時期なら、土砂と水が一緒に斜面や川筋を流れ土石流を引き起こす。火山灰も、雨が降れば、コンクリートのように重くなる。河川に流れこめば洪水を引き起こす要因にもなりかねない。
もう1つが、噴火の継続時期。数時間で終わるものから数年間、数十年間続くものなどさまざま。やっかいなのは、一度噴火をしてもその継続時間や、その後の推移を簡単には予想できないことだ。
灰が降る場所によっても被害は異なる。農地なら、長期間、農作物が作れなくなるし、都市部では、わずか5mmの灰で公共交通機関の停止や自動車のスリップ事故など、多くの災害を引き起こすと指摘されている。直後の火山灰には有毒なガス成分が吸着していることから、健康への被害も懸念される。川が汚染され浄水場に入れば、その除去でも大変な被害になる。人が少ない場所でも例えばデータセンターがあればコンピューター機器が灰を吸って被災することもあり得る。そして社会機能が高度化した現在の都市部では、飛行機などの物流が途絶えて被害を拡大させるなど、まだまだ想定できない様々なリスクが潜んでいる。
こうした二次災害や複合災害が起こり得ることも視野に入れた上で、人命救助、二次災害の防止、そして財産の保護について、対応を進めていくことが重要だ。
最大の課題は連携
最大の課題は市町村、県、国の連携だ。噴火の影響は広範囲に及ぶため、市町村、県、国が連携して対応にあたることが求められる。政府および、現地自治体には既に災害対策本部が立ち上がっているが、今後はこれらの災害対策本部の調整をいかに図っていくかが重要なポイントになる。
遠く離れた自治体も無関心であるわけにはいかない。河川に灰が流れ込めば、流域全体の問題になる。物流の途絶は、全国的な影響を引き起す。そして、特に活火山を有する自治体については、今後、御嶽山以外の火山が噴火するケースについても検討を進めておいた方がいい。
火山噴火予知連絡会の藤井氏によると、過去に世界で発生したM9以上の地震では、すべてその後に噴火が起きている。地震は、地殻内に存在するマグマだまりに影響を及ぼし、火山噴火を誘発する危険性があると指摘されている。過去に地震が火山噴火を誘発した例としては、300年前の宝永地震約(M8.6)と富士山宝永噴火が挙げられる。1707年10月28日、遠州灘沖から紀伊半島沖を震源として発生した宝永地震の49日後に、富士山が噴火したのだ。
東日本大震災でその名を知られることになった約1100年前の貞観地震(869年)でも、その5年前に富士山と阿蘇山が噴火している。貞観地震の前後には、さらに新島や神津島、伊豆大島、三宅島、新潟焼岳、鳥海山、阿蘇山なども、わずか20〜30年の間に立て続けに噴火をしており、伊豆大島と神津島など、複数の火山がほぼ同時に噴火していることも確認されているという。
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
現場対応を起点に従業員の自主性促すBCP
神戸から京都まで、2府1県で主要都市を結ぶ路線バスを運行する阪急バス。阪神・淡路大震災では、兵庫県芦屋市にある芦屋浜営業所で液状化が発生し、建物や車両も被害を受けた。路面状況が悪化している中、迂回しながら神戸市と西宮市を結ぶ路線を6日後の23日から再開。鉄道網が寸断し、地上輸送を担える交通機関はバスだけだった。それから30年を経て、運転手が自立した対応ができるように努めている。
2025/02/20
-
能登半島地震の対応を振り返る~機能したことは何か、課題はどこにあったのか?~
地震で崩落した山の斜面(2024年1月 穴水町)能登半島地震の発生から1年、被災した自治体では、一連の災害対応の検証作業が始まっている。今回、石川県で災害対応の中核を担った飯田重則危機管理監に、改めて発災当初の判断や組織運営の実態を振り返ってもらった。
2025/02/20
-
-
2度の大震災を乗り越えて生まれた防災文化
「ダンロップ」ブランドでタイヤ製造を手がける住友ゴム工業の本社と神戸工場は、兵庫県南部地震で経験のない揺れに襲われた。勤務中だった150人の従業員は全員無事に避難できたが、神戸工場が閉鎖に追い込まれる壊滅的な被害を受けた。30年の節目にあたる今年1月23日、同社は5年ぶりに阪神・淡路大震災の関連社内イベントを開催。次世代に経験と教訓を伝えた。
2025/02/19
-
阪神・淡路大震災30年「いま」に寄り添う <西宮市>
西宮震災記念碑公園では、犠牲者追悼之碑を前に手を合わせる人たちが続いていた。ときおり吹き付ける風と小雨の合間に青空が顔をのぞかせる寒空であっても、名前の刻まれた銘板を訪ねる人は、途切れることはなかった。
2025/02/19
-
阪神・淡路大震災30年語り継ぐ あの日
阪神・淡路大震災で、神戸市に次ぐ甚大な被害が発生した西宮市。1146人が亡くなり、6386人が負傷。6万棟以上の家屋が倒壊した。現在、兵庫県消防設備保守協会で事務局次長を務める長畑武司氏は、西宮市消防局に務め北夙川消防分署で小隊長として消火活動や救助活動に奔走したひとり。当時の経験と自衛消防組織に求めるものを聞いた。
2025/02/19
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/02/18
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方