2024/10/15
防災・危機管理ニュース
世界有数の豊かな漁場に異変が起きている。2021年、北極海に隣接するベーリング海で約100億匹のズワイガニが死滅したと判明。米海洋大気局(NOAA)は、海洋熱波と温暖化でベーリング海が「亜寒帯化」し、生態系が変化したことが大量死の要因と結論付けた。専門家は「世界で最も生産性の高い海洋生態系が、あらゆる予想よりも速く変貌しつつある」と警鐘を鳴らしている。
◇海洋熱波で餓死
切り立った岩山に囲まれた湾には野生のラッコが浮かび、崖の上ではハクトウワシが羽を休める。北太平洋とベーリング海を隔てるアリューシャン列島の中ほどに位置する米アラスカ州ウナラスカ。日本の大手水産企業も加工工場を置く漁業の一大拠点だ。
スケトウダラやマダラ、オヒョウ、タラバガニ、ズワイガニが主な漁獲物で、冷凍加工後に日本や米国、欧州、中国に輸送される。だが、22、23両年には大量死を受けてズワイガニ漁が禁止された。年2億2700万ドル(約340億円)規模だった水揚げ高はゼロになり、水産業は大きな打撃を受けた。
NOAAアラスカ水産科学センターのコディ・ズワルスキー氏は「18年にはズワイガニが大量に捕れていたため、死滅をまったく予期していなかった」と振り返る。18、19年に海洋熱波がベーリング海を襲い、ズワイガニの代謝が上がったが、そのカロリー消費を賄うだけのエサが存在しなかったために餓死。さらに、海水温上昇でマダラが北上し、わずかに生き残ったズワイガニを食べ尽くしたという。
◇先住民の知恵
ベーリング海は、海氷が所々存在する「極圏海域」とされてきた。だが、人為的な温暖化が進み、ベーリング海は亜寒帯海域に変わりつつある。NOAAはこの傾向が今後さらに加速すると予想する。
「猛烈な嵐や異常気象が増え、この地域特有の鳥やアシカなどの海洋生物をあまり見掛けなくなった」。ウナラスカの先住民族行政機関トップのクリス・プライス氏は、この数年で環境変化がより顕著になったと指摘。アラスカ州南東部の漁業者組合のリンダ・ベンケン代表も「暖かい海に生息するマナガツオやマンボウ、ビンナガマグロがアラスカ湾やベーリング海で見られるようになった」と話す。
アラスカ州政府は減少傾向にある魚の漁獲量を制限するなどの対策を講じている。だが、環境が急激に変わる中、将来予測は難しさを増している。「生態系を管理できると思うのは人間のおごりだ」とベンケン氏。「先住民は必要以上の魚や動物を捕らず、1万年以上も生態系を守りながら生きてきた。われわれもその知恵を学ぶべきだ」と訴えている。
〔写真説明〕米アラスカ州で、海洋調査船に積まれたズワイガニ=撮影日不明、米海洋大気局提供(AFP時事)
〔写真説明〕米アラスカ州南東部の漁業者組合のリンダ・ベンケン代表=4日、アンカレジ
〔写真説明〕米アラスカ州ウナラスカの先住民族行政機関トップのクリス・プライス氏=2日、ウナラスカ
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/01/07
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/01/05
-
-
-
-
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方