形式化したガイドラインが同調圧力を助長する
第73回:ルール至上主義の弊害(2)
多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
2024/10/15
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
ルールやガイドラインはそれを守ること自体が目的ではない。このことに異論を持つ方はいないだろうし、論理的な反論などできようがない。しかし、実態はかけ離れているのではないだろうか、というのが今回のシリーズにおける筆者の主張であり、その結果生まれるリスクを問題視するものだ。
周辺に存在するルールやガイドラインを真剣かつ冷静にもう一度見てもらいたい。本来の目的を達成するために最適になっているだろうか、ガイドラインを守ることが目的化していないだろうか、目的を見失っていないだろうか、と。一例として、筆者の体験的観点を前回でお伝えした。
こんなことを言うと身もふたもないかもしれないが、本音の理想論でいえば、目的さえ浸透すれば、ガイドラインなど不要どころかむしろ邪魔になる。それでも多くの人は「どうしたらいいかわからない」「具体的にやるべきことを示してほしい」という思考停止状態に陥る。そして箸の上げ下げまでの詳細にわたる記述を求める。それが思考停止状態に輪をかけ『やっている感』という間違った安心につながり、目的を見失うのだが。
この思考停止状態が蔓延すると、企業経営におけるガイドラインなども大きな影響を受ける。あたり前だろう。社会的な同調圧力が企業活動にも及ぶのだから。
そうなると、ガイドラインが存在しないことに対する批判を恐れ、形骸化したガイドラインがつくり出され、通達される。それを受ける従業員は、思考停止状態で言葉面を追いかけて右往左往し、一部では勝手な解釈でアリバイづくり的感覚での自己正当化が横行してしまう。この現象は偽装実行そのものでもあり、不正にすらつながるといってもいいだろう。
それはあまりにも極論が過ぎるだろうと感じられるかもしれない。実際に通達された指針は、Eラーニングなどで優等生的な生徒が理解を示していて目的は浸透しているとの主張もあるだろう。
しかし、その優等生たちの現場での行動はどうなっているか、という観点でつなげる仕組みが乏しいのではないだろうか。あるいは、現場行動とつなげたとしても、それをチェックする視点が目的を見失って、文字面を追いかけるだけの誤魔化しになっていないだろうか。
このように。企業内に存在するガイドラインや指針などのルールに向き合い、その問題性を顕在化するには、やはり社会に横行する形骸化したルールの類に対し、その本質を考える姿勢が必要不可欠だと確信している。
再考・日本の危機管理-いま何が課題かの他の記事
おすすめ記事
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方