2013/12/13
防災・危機管理ニュース
多機関連携で課題解決を目指す
文京区はこのほど、東京都社会福祉協議会らとの共催で、都内の特別養護老人ホームで災害時を想定した入所高齢者の搬送訓練を実施した。
高齢者福祉施設の多くは、災害時に被害を受けた際、入所する高齢者をどの機関がどこへ搬送するのかなどが明確になっていない。訓練は、こうした状況の中でも区の職員や消防、福祉施設の職員らが連携して対応できるように、対応能力を高めるとともに、社会福祉施設の抱える課題への理解を求めることを目的に実施。元東京都総合防災部情報総括担当で危機管理勉強会齋藤塾を主宰する齋藤實氏が企画した。

会場となったのは搬送元の特別養護老人ホーム「文京千駄木の郷」(文京区)と、搬送先となる同区内の施設。「文京千駄木の郷」厨房において火災が発生し、入所者を他の施設へ搬送しなくてはいけない状況を想定し、福祉施設の職員や区の職員、消防団らが連携して搬送を終えるまでの一連の動きを確認した。
訓練は、福祉施設の職員が施設に問題がないことを確認した後、職員だけで対策本部を設置するところからスタート。入所者の被災状況を取りまとめるとともに、消防など関係機関へ連絡し、入所者の家族や職員の家族の安否確認を実施した。
次いで、入所者のトリアージ(対応の優先順位付け)を行い、役割を分担して入所者を出入り口まで移送。この間、文京区が設置する高齢者の介護予防や相談などの総合支援施設「高齢者あんしん相談センター駒込」に連絡し、入所者の搬送先の確保にあたった。高齢者安心相談センターでは、施設からの連絡を受け、区内の特別養護老人ホームや、デイケアセンターなどを運営する事業者などと連絡を取り、受け入れの可否を判断するなど、調整を行った。
入居者のトリアージはより優先的な搬送が必要な順で、レベル1(認知症などで、常時介護の必要な入所者)、レベル2(車いすの高齢者で区外の施設でも可能な入所者)、レベル3(比較的元気で、移送を待つことのできる入所者)に分けられた。
その後、区役所員や消防団員らも実際に現場に駆けつけ、福祉施設の職員を交えた対策会議を実施。誰をどの施設に搬送するのか、搬送車両が調達できるか、などを決定していった。搬送を手伝う救急車両や、高齢者福祉施設からの応援の車両で周辺道路の混乱が予想されるため、警察が交通整理を担当するという場面も実演した。
このほか、エレベータを使わずに、2階以上の入所者を安全に降ろしたり、実際に高齢者がどれだけ負担と感じているかを体験する試みも行った。参加者は、マスクで目を覆ったり足に重りをつけ、サポートを受けながら出入り口まで到着すると、「ひとつの動作ごとに、何度も声をかけてもらうことで安心できた」などと感想を話した。また、施設職員も「転倒予防としてはもちろん、環境が変わることを不安がる高齢者の方は多いので、声掛けをしつこいくらい心がけている」と話した。

訓練中、「災害時には情報が限りなく入ってくるため、本部のホワイトボードにまとめきれない」という施設職員の意見に消防隊員が、あらかじめ必要な情報を書き込む用紙を用意しておき、それをホワイトボードに張り付けていくことで混乱せず新しい情報を一覧できる方法などアドバイスをしていた。
搬送先の施設では、文京千駄木の郷の入所者の受け入れ・引き継ぎのための訓練を実施。付き添いの職員は、「耳の遠い方なので何事も大きな声でお願いします」などと入所者の情報を引き継ぎ先の職員に伝えたり、入所者自身でできること、できないことをリストとしてまとめ共有した。
文京の郷施設長の加藤昌央氏は、「ある程度会議の内容・進行などは決めていた中での今回の訓練だったが、私が立場上、状況を把握しつつ最終的な関係機関との連絡や調整をしていかなければならないとなると、実際の災害時にはおそらく今日ほどスムーズにはいかないだろうと感じた。今回参加者から得た意見を課題として踏まえ、必ず実行しなければならない大事な部分をどうすれば確実に実行できるか、再確認できる大変有意義な機会になった」と語った
訓練を企画・運営した齋藤氏は、「高齢者の搬送には、受入先の施設で介護保険が適用されるかなど、課題は山積している。訓練の参加者の方はみな一生懸命シナリオと対策を考えて訓練に臨んでくださるが、それでもどうしても抜けが出てしまう。一番のポイントは、やはりひとつひとつ復唱して確認をすること。例えばホワイトボードに書くにしても、『報告します、消防署に搬送車両の応援を何時何分にお願いしました』『何々という連絡了解しました』と、報告と確認を徹底しながら、すべての行動を対策本部に集めるということを心がけて欲しい。そのためのホワイトボードであり、これからまた別の訓練を行う際にも、どうやって情報共有するのかということを意識して」と、災害時の高齢者搬送の課題が解決に向かうことに期待を込めた。
齋藤氏が臨時委員も務める東京都社会福祉協議会では今後、今回の訓練も含めた結果を踏まえて、「高齢者福祉施設における相互支援に関するガイドライン(仮称)」を2014年2月を目途に取りまとめるとともに、「高齢者の災害関連死ゼロに向けた取り組み」を推進したいとしている。
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
現場対応を起点に従業員の自主性促すBCP
神戸から京都まで、2府1県で主要都市を結ぶ路線バスを運行する阪急バス。阪神・淡路大震災では、兵庫県芦屋市にある芦屋浜営業所で液状化が発生し、建物や車両も被害を受けた。路面状況が悪化している中、迂回しながら神戸市と西宮市を結ぶ路線を6日後の23日から再開。鉄道網が寸断し、地上輸送を担える交通機関はバスだけだった。それから30年を経て、運転手が自立した対応ができるように努めている。
2025/02/20
-
能登半島地震の対応を振り返る~機能したことは何か、課題はどこにあったのか?~
地震で崩落した山の斜面(2024年1月 穴水町)能登半島地震の発生から1年、被災した自治体では、一連の災害対応の検証作業が始まっている。今回、石川県で災害対応の中核を担った飯田重則危機管理監に、改めて発災当初の判断や組織運営の実態を振り返ってもらった。
2025/02/20
-
-
2度の大震災を乗り越えて生まれた防災文化
「ダンロップ」ブランドでタイヤ製造を手がける住友ゴム工業の本社と神戸工場は、兵庫県南部地震で経験のない揺れに襲われた。勤務中だった150人の従業員は全員無事に避難できたが、神戸工場が閉鎖に追い込まれる壊滅的な被害を受けた。30年の節目にあたる今年1月23日、同社は5年ぶりに阪神・淡路大震災の関連社内イベントを開催。次世代に経験と教訓を伝えた。
2025/02/19
-
阪神・淡路大震災30年「いま」に寄り添う <西宮市>
西宮震災記念碑公園では、犠牲者追悼之碑を前に手を合わせる人たちが続いていた。ときおり吹き付ける風と小雨の合間に青空が顔をのぞかせる寒空であっても、名前の刻まれた銘板を訪ねる人は、途切れることはなかった。
2025/02/19
-
阪神・淡路大震災30年語り継ぐ あの日
阪神・淡路大震災で、神戸市に次ぐ甚大な被害が発生した西宮市。1146人が亡くなり、6386人が負傷。6万棟以上の家屋が倒壊した。現在、兵庫県消防設備保守協会で事務局次長を務める長畑武司氏は、西宮市消防局に務め北夙川消防分署で小隊長として消火活動や救助活動に奔走したひとり。当時の経験と自衛消防組織に求めるものを聞いた。
2025/02/19
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/02/18
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方