2023/12/02
インタビュー
エマージング・リスクにどう備える

エマージング・リスク(emerging risks:新興リスク)と呼ばれる、これまであまり認識されていなくて急に出現するようなリスクへの関心が世界的に高まっている。10月にはエマージング・リスクの国際規格「ISO31050」が発行された。今なぜエマージング・リスクへの関心が高まっているのか、組織はどう対応していけばいいのか、日本リスクマネジメント学会(理事長:亀井克之関西大学教授)関東部会の会合で、会員に聞いた。
ISO31050では、エマージング・リスクを①組織がこれまでに認識したことも経験したこともないようなリスク、②既存の知識が通用しない、新たな、馴染みのない状況におけるリスク、③著しく進化するリスク、④システミック・リスク(連鎖リスク)、⑤上記新興リスクの組み合わせ―と定義した。
同学会で会長を務める上田和勇氏(専修大学名誉教授)は、エマージング・リスクが注目されている理由について「新型コロナウイルスのように短期間に影響が一気に広がるようなことが起きやすくなっている。AIにしても瞬く間に世界全体に広がった。こうした波及速度が非常に早まっていることに多くの人が危機感を感じているのではないか」と語った。
株式会社ミヤマコンサルティンググループ代表取締役の深山敏郎氏は「ロシアのウクライナ侵攻などは一部の専門家は予測していた事態ではあったが、一般の多くの人にとって未知の事態となった。さまざまな情報が氾濫している今、自分の関心事以外に人々は興味を持たなくなっている。こうした人々の情報への偏重が、未知という状況を生みやすくしているのではないか」と、エマージング・リスクが発生する背景について補足した。
インタビューの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/04/05
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方