BCPがうまくいかない原因には多くの企業に共通する問題点がある(イメージ:写真AC)

はじめまして。トラストワンコンサルタンツの荻原信一と申します。今回から「ざんねんなBCPあるある」と題して、企業のBCPを取り巻く問題点とその解決策について論考していきます。どうぞよろしくお願いします。

さて、BCPの検討では、業務に必要なリソースが制約を受けた場合にどのような対応ができるのか、シビアな状況まで想定して考えることで情報が整理でき、事業継続戦略が立てやすくなります。また、計画の実効性を確保するうえでは、訓練とその検証を繰り返すことで課題を抽出でき、新たな気付きを得ることができます。

そして抽出した課題や新たに得た気付きからBCPを見直したり、必要な事前対策を追加したりするためには、事業継続マネジメントに経営者が積極的に関与することが必要です。と、あたり前のセオリーを述べましたが、現実には必ずしもそのとおりになっていないというのが筆者の実感です。

筆者はコンサルタントとして、多くの企業のさまざまなフェーズのBC活動に携わってきました。既存のBCPを拝見したり、現地を見たり、担当者と会話したりした内容を振り返ると「あれっ?」と思うような点が多々思い浮かびます。そしてそれは、その企業だけの問題ではなく、思ったより多くの企業が同じ問題を抱えていることもわかってきました。いわゆる「あるある」です。

BCPの「あるある」が発生する原因を探り、解決策を考える(イメージ:写真AC)

本連載では、そんな「あるある」がBC活動のどの部分に潜んでいるのか、実際の事例を紹介しながら、その「あるある」が発生する原因を考察し、対処の仕方を論じていきます。誤解を恐れず個人的な見解でどしどし書き進めていきますが、実体験にもとづいておりますので、BC活動を行ううえで何らかの参考になるのではないかと思っています。

この道の諸先輩方、諸先生方におかれましては、行き過ぎた表現などがあったとしても、何卒お目こぼしいただきますようお願い申し上げます。

なお、筆者は東京を中心に活動しているため、紹介する事例の多くは東京に本社を構える企業になってしまいます。あらかじめご承知おきください。では、今後この連載をどのように展開していくか、大筋の構成を目次としてお示しします。

目次

第1章 リソース制約と事業継続戦略の検討・見直しの「あるある」

(0)はじめに
・まだ地震用のBCPしかつくっていないんです
・まわりは壊滅しているのに、当社の被害はなぜか軽微で全員無事

(1)建物、施設・設備の制約
・時空を超えるBCPその1(大手・IT系・事業部門)

 データセンター内に架空の空間が突如誕生

(2)従業員(人的リソース)の制約
・時空を超えるBCPその2(大手・IT系・事業部門)

 災害が起きると同時に無人のDRサイトになぜか人が湧く

(3)情報(情報システム)の制約、IT-BCP
・ビジネス不在のIT-BCP(関西地区の大手および中堅・主に製造業・情報部門)

(4)外部リソースの制約
・ウチは親方〇〇だから(関西大手・非公開・情報部門)
・中小規模のパートナーで構成されるサプライチェーン(大手・給食・経営部門)

第2章 BCPの実効性、事業継続マネジメント、発生コストの「あるある」

(5)BCPの実効性
【初動・災害対策本部】
・みんな羽田に大集合(中堅・製造業・総務部門)
・こってりでマシマシ「ぜんぶ乗せ」な災害対策本部(大手・製造業・総務部門)
【事業継続戦略】
・いのちだいじに(中堅・金融業・経営部門)
・請求書を出さないとお金がもらえない(大手・製造業・情報部門)
・「入り」はあっても「出」のないBCP(多数)
・事業継続は経営マター
【訓練のあり方】
・訓練は盛大な朗読会(中京地区大手・製造業・事業部門)

(6)事業継続マネジメント
・「ISOの二の舞だ」(中堅・製造業・経営)
・BC「M」の重要性
・第三者認証制度を運用のエンジンに

(7)人材育成・確保
・優秀な人材をBC推進担当者としてアサインさせたい

(8)発生するコストをどう説明するか
・コストは投資の考え方で

おおむね以上の構成で進めていきます。では、早速ですが、第1章の「リソース制約と事業継続戦略の検討・見直しの『あるある』」に入っていきましょう。