2015/07/10
C+Bousai vol3
史上最悪の洪水に備える
最も議論になったのは住民避難の基準となる千曲川の河川水位。対策本部の設置については、ある程度のゆとりを持って設置する必要があることから、立ヶ花観測所の水位が7.4mになった時点を判断基準にすることで特に大きな議論はなかったが、過去の最高水位は10m強。しかも堤防も強化されている。住民の避難行動については、水位を低く設定すれば、早く避難行動に移れる一方で、逆に、大雨の中で避難させることで危険な状況に曝させてしまうことが懸念される。また、近年の異常気象では、かなりの頻度で大雨が降ることも予想される。こうしたことから、国担当者にも現状の観測体制(観測ポイントなど)や過去の観測水位などの説明を求め、委員会の中で繰り返し議論して方針を決めた。
結果としては、気象台からの大雨・洪水警報の発令があった場合に加え、国が観測している立ヶ花観測所における観測水位の上昇速度を調べ、氾濫危険水位から逆算して2時間を避難判断推移、4時間前を氾濫注意推移として判断を下すことにした。具体的には、立ヶ花観測所の水位が9mを超過し、さらに水位が見込まれるときには避難準備情報を伝達。9m80㎝に到達すると見込まれるときには避難勧告、10m60㎝に到達すると見込まれるときには避難指示を出すことで合意した。
避難勧告や避難指示は、災害対策基本法で、市町村長の権限によって行われるものであることが明記されている。しかし、近年の水害では、避難勧告や指示の遅れが指摘され、国も自治体に対して、空振りを恐れず勧告や指示を出すことを要請している。こうした問題に対して長沼地区は、地区防災計画の策定を通じて住民自らが避難に関する基準について、あらかじめ市と合意することを実現した。市が判断を下しやすくなることで、その分、災害対応がスムーズになることが期待される。
地区防災マップについては、避難所と避難場所の違いがマークでも区別しやすく工夫したほか、「一時避難場所」など専門的な用語をなるべくさけ、住民目線で分かりやすい内容とした。
C+Bousai vol3の他の記事
- 県境を越えて防災と地域活性化
- 巻頭インタビュー| 地区防災計画がつくる新たな共助社会 話し合う「場」を育てる
- 防災活動でマンションの価値向上 (よこすか海辺ニュータウン「ソフィアステイシア」)
- 原発被害を乗り越え未来に繋ぐ (福島県桑折町半田地区)
- 史上最悪の洪水に備える 避難基準を独自に設定 (長野市長沼地区)
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方