2022/10/07
炎上と企業
何が炎上を呼び起こすのか?
成蹊大学文学部 伊藤昌亮教授と考える

伊藤昌亮氏 いとう・まさあき
1961年生まれ。85年東京外国語大学外国語学部卒業。2010年東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。日本アイ・ビー・エム、ソフトバンク勤務を経て、09年愛知淑徳大学現代社会学部准教授、10年同大学メディアプロデュース学部准教授、15年から成蹊大学文学部教授。専門はメディア研究。著書に『炎上社会を考える―自粛警察からキャンセルカルチャーまで』(中央公論新社)『ネット右派の歴史社会学―アンダーグラウンド平成史1990-2000年代』(青弓社)など。
先のインタビューでは、主にインターネットとソーシャルメディアの普及という側面から、炎上が起きる理由と企業の対応について整理した。ここでは主に、現代社会が抱える対立構造と、その政治的・思想的背景にスポットをあててみたい。炎上という紛争状態を引き起こす時代の構図と、そのなかでの企業の立ち位置とは? 『炎上する社会-自粛警察からキャンセルカルチャーまで』(中央公論新社)の著者で、成蹊大学文学部教授の伊藤昌亮氏とともに考える。
1. 炎上を引き起こす対立の構図
対立構造はどのように複雑化していったのか
――「炎上」という紛争状態をこれほどひんぱんに引き起こす社会は、背景にどのような対立構造があるのでしょうか?
簡単に整理すると、もともとはマジョリティーとマイノリティーの対立ですよね。マジョリティーが強者で、マイノリティーが弱者。このシンプルな構図が我々の一般的な認識だと思います。
このときのマジョリティーというのは、国家だったり、企業や市場だったり、あるいは男性や自国民だったり。一方でマイノリティーは、いろいろな解釈ができますが、特に最近いわれるのがジェンダーとエスニシティー。女性やLGBTといった性的マイノリティーと、外国人や移民などの民族的少数派です。
従来のマイノリティーは経済的弱者、資本家に搾取される労働者といった意味合いが強かったのですが、最近は経済的視点より文化的視点が強い。マイノリティーというと、文化的な少数者を指すことが多くなっています。
強者のマジョリティーと弱者のマイノリティーの区別は以前からあって、そこに権力勾配、つまり権力の傾きがある。権力勾配の下方にいる弱者は、放っておくと声もあげられない。そこで、いわゆる「リベラル」と呼ばれるメディア人や文化人、知識人たちが、弱者に代わって声をあげる。弱者のマイノリティーとリベラルが連帯し、強者のマジョリティーに対抗することで、対立構造が3つ巴になっていくわけですね。
しかしそこでは終わらず、今度はマジョリティー側にいた人たちが、自分たちこそが弱者だといい始めた。よく「弱者男性」などといわれますが、「KKO(キモくて金のないおっさん)」などといわれる人たちなんかが出てきます。「女性ばかり優遇するけれど、見向きもされない我々こそが弱者だ」と。
それから、いわゆる旧中間層。地方の中小企業経営者や自営業者、特に一次・二次産業の人たちです。彼らは公共事業や補助金、規制、税制といった、いわば自民党の既得権益型の政治と保護行政に守られてきた面がありますが、それが55年体制の終焉と新自由主義改革によって徐々になくなっていった。そこで「自分たちも大変なんだ」と。
そうした人たちは弱者か強者かあいまいな部分もありますが、実際に話を聞いていくと、みな「誰も助けてくれない」という思いを持っている。そこに上から目線で、自分たちが助けたい弱者だけを助けるような特権的発言をするリベラルを「あなた方こそが権力者だ」といって反発を強めるわけです。
そうなると、従来の権力勾配が逆転する。今度は、自分たちこそが弱者だと称する、いわゆる「右派」と呼ばれる人たちが、マジョリティーの強者と結びついていきます。
3つ巴が4つ巴になり、対立はますます複雑化。そのなかでいろいろな問題が起きているのが、現在の状況といったところでしょうか。

2. 企業が置かれている状況
炎上すべて御法度としていては成り立たない時代
――その問題の一つが炎上だ、と。
例えば広告の表現や経営者の失言は、基本的にリベラルからの炎上です。マジョリティーの人たちが相変わらずひどいことをいってマイノリティーを差別するので、リベラルが怒って炎上を起こす。その一方で先ほどの右派、自分たちを弱者と称する人たちも、マイノリティーの肩ばかりを持つリベラルに、折に触れて不満をぶつけるわけです。
リベラルからの炎上は、自分たちが新しい価値基準をつくるのだというニュアンスを含み、マイノリティーの弱者性とマジョリティーの強者性を問題にします。一方で右派からの炎上はそうした意識の高さを傲慢だと批判し、自分たちの立場をもっと見てくれというニュアンスで、自己の弱者性とリベラルの強者性を問題にする。なので、すごくややこしいですね。
――そんなややこしい状況のなか、企業はどう対応したらよいでしょうか?
企業の炎上もいろいろあると思いますが、その炎上が何を目指しているのか、マイノリティーの人権を守るための炎上なのか、自己の意識の高さを主張するための炎上なのか、リベラルやリベラルと結びつく弱者を攻撃するための炎上なのか、そのあたりを見極めたうえでないと対応できないでしょうね。
ただ、マイノリティーの人権を毀損するような表現や発言で炎上が起きたら、それは深刻な炎上です。社会に根強く巣食っている根源的な差別に対するリベラルからの抗議ですから、すぐにていねいな対応をしたほうがいい。
一方で、一部の右派から起きる炎上は、やり過ごすというと語弊がありますが、攻撃自体が目的化しているような炎上の場合は、いったん収めても繰り返し起きる傾向があるんですね。誹謗中傷的な内容が含まれることも多く、その場合はていねいな対応というより、ときには法的対応が必要になってくるでしょう。
ただ、炎上すべて御法度という姿勢では、効果的なマーケティングもできない時代です。何も意見がない、自社の考えを表明しない企業からは、消費者が離れてしまいますから。
炎上は起きるかもしれないけれど、だからといって何も発信しないでは企業活動自体が成り立たない。その意味でも、自社の立ち位置を定めることがやはり大事でしょうね。

炎上と企業の他の記事
- 先鋭化するキャンセル、弱者争い、共感市場
- 消費者・社員は告発し、第三者は問題を投稿する
おすすめ記事
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
-
新任担当者でもすぐに対応できる「アクション・カード」の作り方
4月は人事異動が多く、新たにBCPや防災を担当する人が増える時期である。いざというときの初動を、新任担当者であっても、少しでも早く、そして正確に進められるようにするために、有効なツールとして注目されているのが「アクション・カード」だ。アクション・カードは、災害や緊急事態が発生した際に「誰が・何を・どの順番で行うか」を一覧化した小さなカード形式のツールで、近年では医療機関や行政、企業など幅広い組織で採用されている。
2025/04/12
-
-
-
防災教育を劇的に変える5つのポイント教え方には法則がある!
緊急時に的確な判断と行動を可能にするため、不可欠なのが教育と研修だ。リスクマネジメントやBCMに関連する基本的な知識やスキル習得のために、一般的な授業形式からグループ討議、シミュレーション訓練など多種多様な方法が導入されている。しかし、本当に効果的な「学び」はどのように組み立てるべきなのか。教育工学を専門とする東北学院大学教授の稲垣忠氏に聞いた。
2025/04/10
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方