2018/04/02
防災・危機管理ニュース
総務省は3月23日、事前承諾のない広告宣伝など特定電子メール法に違反する迷惑メールを受信した個人が簡単に通報できるよう、Windows10用のメールソフト「Outlook2016」に対応したプラグインを開発し、特設サイトを通じて無償配布を開始した。
1999年以降、携帯電話からのインターネット接続の普及に伴い、電子メールによる一方的な広告宣伝メールを送りつける迷惑メールが社会問題化したのを受け、2002年7月に特定電子メールの送信の適正化等に関する法律(特定電子メール法)が施行されている。この法律では、原則として送信先が事前承諾した場合のみ送信が認められる「オプトイン規制」や、送信元責任者の明示などが義務化されている。こうした規則に違反するメールについて、総務省がメール転送先のアドレスを設定したり、主要なメールソフト「Microsoft Outlook」には簡単に迷惑メールを報告できるプラグインを作成し、特設サイトで無償配布している。
総務省の委託を受けて迷惑メールの情報収集や相談を受け付けている「迷惑メール相談センター(一般社団法人日本データ通信協会内)」には毎月100万~120万件の情報提供があり、そのうち2割近い月約20万件がプラグインから提供されているという。
これまで配布しているプラグインは、Windows OSの7/8/8.1/10で稼働するOutlook2007、2010、2013、Windows Live Mail。Windows10用の最新メールソフト「Outlook2016」も23日に対応した。マッキントッシュの純正メールソフトや、GmailやYahoo!メールなどブラウザ上で使用するメーラー、携帯電話・スマートフォンには対応していないその場合は、専用アドレスに転送すことで情報提供できる。(転送先アドレス・転送方法は以下ページを参照 https://www.dekyo.or.jp/soudan/contents/ihan/index.html)
総務省は「迷惑メールの送付者を特定するためにはヘッダ情報が重要。情報提供してもらう際は、ぜひヘッダ情報を含めて送付してほしい」としている。
■ニュースリリースはこちら
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban18_01000039.html
■迷惑メール情報提供用のプラグインのダウンロードサイト(運営:総務省)はこちら
http://plugin.antispam.soumu.go.jp/
■迷惑メールに関する相談・情報提供を受け付ける「迷惑メール相談センター」の公式サイトはこちら
https://www.dekyo.or.jp/soudan/index.html
(了)
リスク対策.com:峰田 慎二
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方