オープンテキスト株式会社
シニアソリューションコンサルタント 柿本伸吾氏に聞く
 

オープンテキスト株式会社
シニアソリューションコンサルタント
柿本伸吾氏

新型コロナ対策でテレワークが拡大。ITセキュリティーの考え方も大きく変化している。これまでは社内のファイルサーバーに対する防御が中心だったが、現在は社員がいろいろな場所からいろいろな端末で情報にアクセス。しかも社内のサーバーだけでなく、クラウド上に情報を格納して共有するケースも増えた。ウィズコロナ時代に求められるITセキュリティーとはどのようなものか、企業は何に気を付けなければいけないのか、オープンテキスト株式会社(東京都)シニアソリューションコンサルタントの柿本伸吾氏に聞いた。

――コロナ環境下において、ITセキュリティーはどう変化しているのですか。

従来のITセキュリティーの考え方では、重要な情報は社内の安全な場所に確保され、リモートからのアクセスはあくまで必要な人物や内容に限定されていました。かつ、VPNといわれるネットワーク技術で通信内容を防御し、外部からの不正なアクセスを防ぎ切る。そうすれば、社内の人間は信頼できるメンバーなので問題ないとされていたわけです。

 

しかし、コロナ環境下で在宅勤務が当たり前となり、従業員が使用するパソコンも会社から貸与されたものに限らず、個人の端末を使うようになってきた。情報自体も、社内のファイルサーバーだけでなくさまざまなクラウドサービスの中に格納されるようになってきています。

社内の人間もメンバーが多様化、なりすましも出現して、本当に信頼できるのかわからなくなってきた。現に、悪意のある・なしはともかく、情報漏洩が多発しています。つまり社内のインターフェイスをしっかりガードし、怪しい人物や不正なアクセスを遮断するという従来の対策だけでは足りなくなってきた。それが、現在のITセキュリティーが置かれている状況です。