2020/11/17
2020年11月号 コロナ振り返り
インタビュー 危機の深層をよむ
京都大学人文科学研究所教授 岡田暁生氏
「ニューノーマル」と呼ばれる行動規範が普及しつつある。働き方の見直しを迫られた企業はデジタル通信環境を整備し、ITセキュリティーや労務管理などの体制を更新。人が集まれない時代に適応しようと準備に余念がない。だがその裏で、近代組織を支えてきた価値観の崩壊が静かに進んでいることは見過ごされがちだ。文化・芸術、スポーツ、イベント、旅行、会食――今何が失われようとしているのか。「音楽の危機-《第九》が歌えなくなった日」の著者で、京都大学人文科学研究所の岡田暁生教授に聞いた。(本文の内容は10月14日取材時点の情報にもとづいています)
https://www.risktaisaku.com/feature/bcp-lreaders
根源的な問いが投げかけられている
――9月に『音楽の危機-《第九》が歌えなくなった日』(中公新書)を上梓されました。音楽という分野にとどまらず、社会の危機と行く末をひもとく上で参考になります。コロナ禍の今、端的に何が起きているのでしょうか。
現代の組織というのは抽象的な概念なのか、それとも同じ場所と時間にみなで集まるという具体的な行為を指すのか。今回のコロナ禍で問われているのは、端的にいえばそこだと思います。
例えば大学を考えてみたとき、この4月に入学した学生たちは、おそらく極めて抽象的な感覚を生きている。「京大生」といっても、抽象的な京大生です。逆にこういう状況になってしみじみ分かってくるのは「なるほど、京大生というのはあの大学のキャンパスに何となく集まってよい資格のことだったんだな」ということです。
これは、会社組織も同じでしょう。リモートワークや脱オフィスで離散的な働き方を進めていけば会社は抽象化し、帰属意識といっても、帰属すべきものの実体が見えなくなってしまう。
実際、大学のキャンパスに行けばいろいろな友だちもできるでしょうし、おもしろい先生とも出会えるかもしれません。結局それらは、不特定多数との接触が起点になっているわけです。
そこに行って何が起きるかは分からないけれど、しかしそうした偶発的な人間関係が、さまざまなアイデアの元になっていた。それがコロナによってできなくなり、ズームなどによる情報通信一辺倒で、いったい人間関係は存在するのか。それが、現代の組織に投げかけられた根本的な問いだと思います。
――実存が揺らいでいる、と。それはまさに音楽が直面している危機なのですね。
要するに音楽の経験が、場所あるいは人が集まるという行為から切り離され、ソフトだけ、コンテンツだけ通信で流したとして、それは音楽を聴いていることになるのかということです。
もちろんみな命は惜しいし、自粛警察に怒られるのも嫌ですから、無茶はできません。しかし不特定多数の人が同じ場所に集まる行為が持っていた何か、パワーとでもいうのか、そういうものを捨てて音楽は成り立つのかについては、一考の余地があるところでしょう。その象徴が、例えばロックコンサートだったり、ベートーベンの交響曲「第九」の大合唱だったりするわけです。
少し話が逸れますが、この数週間のトランプ大統領の行動は、私には非常に印象的でした。どれだけ非難を受けても1カ所に対面で集まり、ロックコンサートのようなことをやる。彼は、人が集まることが持っている社会的なパワーをよく知っているのだと思います。
もちろん、結果はどうなるか分かりません。しかしスピーチをオンラインで中継すればよいというものではない何かが、彼の行動の根底にある。問題はそれをどうみるかで、トランプは反社会的だとみるか、しかし何らかのかたちであのパワーを維持しなければ人間社会は成り立たないとみるか。今の問題はそんな話にも置き換えられると思います。
2020年11月号 コロナ振り返りの他の記事
- 奥深く社会むしばむ コロナのダメージ
- 10月の危機管理・防災ニューストピック【デジタル化関連】官民で対応進む
- 危機を検証し改善につなげる
- テレワーク拡大に潜むITセキュリティー上の課題
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方