2020/08/24
危機管理の神髄
大統領に計画書が手渡される
8月29日木曜日 午後4時24分 ワシントンDC ペンシルベニア街NW、ウィラード・ホテル
大統領がワシントンDCのダウンタウンで満席の聴衆にスピーチをしているとき、副官はゆっくりと歩いてステージを横切り、演壇に近づいて、大統領の耳元で「トリニティ」というコード名をささやく。
大統領は間髪を入れずスピーチを終わらせる。きびきびと歩いてステージを降りるとき、おおげさに笑顔で手を振る。
副官の手元にはペンタゴンから送られた一連の携帯電話の写真があった。それを見た大統領の頭は高速で回転した。巨大な火の玉とミッドタウン全体に放射している星が飛び散ったような爆風の映像である。
大統領とそのチームはこの瞬間のための訓練を何回も行っている。そしてそれが何を意味するかを知っている。「誰か、これは訓練だと言ってくれ」
「閣下、そう言えればいいのですが。それらの写真は偵察衛星がこの15分間に撮影したものです。ニューヨーク市で核爆発があったようです。写真の画像からすると5~7キロトンの核出力と思われます」
長い休止のあと大統領は尋ねる。「誰の仕業だ?」「今の時点では未確認ですが、一つ二つ思い当たる先はあります」
明らかに最悪のシナリオになっているのであり、大統領はその瞬間声を発することができない。やっとのことで「それで今何をしているのだ?」と聞いた。
「核対応計画を発動させました。ヒト・モノのすべてを動員して対応しています。ここに第一報があります」
OEMがプルーム(汚染源から立ち上がる汚染物質)を発見する
8月29日木曜日 午後4時26分 ニューヨーク市ブルックリン、OEM本部監視司令部
核対応の第一ステップは緊急事態管理の項目の中でも中核となるものであり、OEMは年々その訓練を繰り返してきた。それゆえOEMのスタッフは緊急のアクション・メッセージの発信(これを第一ステップ:警告の発信という)を、最初は英語で、次いで複数の他言語で続けているが、第二ステップがさらに重要であることも心得ている。
プルームはどこだ? 火柱は爆風による残骸物を空中高く巻き上げている。その後の数時間、砂のような微粒子が高度の放射性落下物として空から降ってくる。落下物のプルームを予測して、その地域の人々に屋内に入るよう警告する必要がある。プルームの外、危険落下物ゾーン(DFZ)と呼ばれる地域の人も致死量の放射性にさらされる。
天気レーダーによれば北西から毎時8キロから16キロの持続的な風が吹いている。これに基づいて監視司令部は、プルームはマンハッタンからイーストリバーを横断してクイーンズの南とブルックリンの方へ移動していると予測した。電磁パルスは通信と通信システムの多くを遮断していたが、監視司令部はあらゆる手段を講じてプルームの警告をブルックリン、クイーンズ、ロングアイランドへ伝達する。さらにニュージャージー、コネチカットのOEMとオーバニーにあるニューヨーク州警告ポイント(コミュニケーション・警告センター)にもメッセージを送る。全米の緊急警報システム、通報NYC、NYアラート、NJアラートのような公共の警告システム、放送ボイスメール、Eメール、緊急テキストメッセージアラート、ツイッター、フェイスブックなどのSNSを通じて警報を鳴らす。
プルームの警告は、誰が避難すべきか、その避難の方向、ファーストレスポンダーの防護策、ファーストレスポンダーが安全に活動できる場所を指示する。
1時間以内にメッセージに地図を添付する。NYC NRP 082921#1というラベルの地図は知られていること、予測されたことのすべてを編集したものである。軽度のダメージ(LD)、中程度のダメージ(MD)、立入禁止ゾーン(NGZ)と定義された同心円で囲まれた爆発地点が示されている。数十キロ風下の人口密集地帯であるブルックリン、クイーンズ、ロングアイランドに広がるDFZも描かれている。NYC NRP 082921は1日のうち何回も更新され鳴らされる。それは遂に21世紀アメリカ史上もっとも重要な文書となる。
何年ものちテイナ・ギャラザは監視司令部における8月29日の行動を表彰されてアメリカにおける民間人最高の栄誉である議会名誉黄金勲章を授与されるだろう。ポラリス攻撃の歴史を書く科学者と歴史家たちは、テイナと、監視司令部、州警告ポイント、地方の情報機関とオペレーション・センター、FEMA監視センターのチームメンバーの行動がその日数十万人の命を救ったということに同意するだろう。
(続く)
翻訳:杉野文俊
この連載について http://www.risktaisaku.com/articles/-/15300
おすすめ記事
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
-
新任担当者でもすぐに対応できる「アクション・カード」の作り方
4月は人事異動が多く、新たにBCPや防災を担当する人が増える時期である。いざというときの初動を、新任担当者であっても、少しでも早く、そして正確に進められるようにするために、有効なツールとして注目されているのが「アクション・カード」だ。アクション・カードは、災害や緊急事態が発生した際に「誰が・何を・どの順番で行うか」を一覧化した小さなカード形式のツールで、近年では医療機関や行政、企業など幅広い組織で採用されている。
2025/04/12
-
-
-
防災教育を劇的に変える5つのポイント教え方には法則がある!
緊急時に的確な判断と行動を可能にするため、不可欠なのが教育と研修だ。リスクマネジメントやBCMに関連する基本的な知識やスキル習得のために、一般的な授業形式からグループ討議、シミュレーション訓練など多種多様な方法が導入されている。しかし、本当に効果的な「学び」はどのように組み立てるべきなのか。教育工学を専門とする東北学院大学教授の稲垣忠氏に聞いた。
2025/04/10
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方