2013/09/25
誌面情報 vol39
多重防御、防潮堤、高盛土の道路・鉄道
防潮堤は、堤高6.2mだったものを7.2mにかさ上げする。防潮堤の仕様は、数十年から百数十年の頻度に発生する津波に対応する。東日本大震災の津波(今次津波と呼ぶ)だと越水してしまうが、多重防御により減衰させるイメージ。既存の防潮堤は大津波によって山側の法尻部(地盤との接合部)などが洗掘されるなどして壊れたが、仮堤防の応急対策が完了。2015年度末までに改良復旧する。
多重防御の一翼を担う高盛土構造の道路は、県道相馬亘理線を二線堤とする。県道は、移設が決まったJR常磐線の鉄道敷跡などを利用し、海抜4~5mの高さのものを約11㎞築造する。
JR常磐線の山元町区間は現在不通となり、代行バスが運行している。沿岸部付近に位置し、山下駅舎、坂元駅舎とも壊滅、線路も消失したため、町とJRが覚書を交わし移設される。用地買収が順調に進めば2014年春に着工、2017年春の開通を目指している。
駅周辺には商業や拠点施設も集積
集団移転は新山下駅、新坂元駅と国立宮城病院周辺の3エリア。開発面積は、新山下駅周辺約37.1h、新坂元駅周辺約17.7ha、宮城病院周辺が約8.4ha。住宅関係の整備予定戸数は、宅地分譲約380戸、災害公営住宅600戸(2012年度現在)。各新駅周辺には駅前広場や駐車場を整備し、仙台通勤圏としての利便性の強化を図るとともに、商店の誘致や行政サービス機能(支所など)も集積させ、快適で便利な市街地形成を図る。駅周辺にはこのほか、壊滅した小中学校や交流センター(災害時には避難施設、防災備蓄も)などの公共施設も配置する。
新山下駅周辺については、災害復興住宅が今年4月に県内最速で18戸が完成。現在50戸が完成し入居も始まっている。住宅は戸建てと2戸1棟タイプのほか、中層住宅も検討している。災害復興住宅の建設は、設計施工の一括発注により、建設のスピードを速める工夫も凝らしている。3m浸水地域は新築不可 集団移転を下支えするのは、町条例で規制する建築制限。山元町に限らず、高さ2m以上の津波に襲われると、一般的な2階建て住宅は全壊するという。逆に2m未満だと半壊や一部損壊で済む。
この目安を基に建築規制が決められている。 山元町では、主に今次津波の浸水深をもとに3種類の災害危険区域を設定している。浸水深概ね3m超を第1種、浸水深概ね2~3mを第2種、浸水深1~概ね2mを第3種に設定。これを踏まえ、住宅については、第1種区域は住宅新築と増改築を禁止、第2種区域は1.5m以上、第3種は0.5m以上のかさ上げを条件に住宅の建築が可能となる。なお、店舗や農機具倉庫、事務所などの非居住用の建物には建築制限が無い。
復興計画策定の体制と復興予算
町の復興計画は、内外のさまざまな意見を吸い上げてとりまとめた。
庁内では、町長をトップとし、課長クラスで構成する災害復興本部(計画策定の中心、総合調整)と、各課の班長クラスからなる震災復興検討委員会(計画原案を検討・作成)により復興計画を検討。
これらを踏まえ、専門家や学識経験者からなる震災復興有識者会議や、住民代表からなる震災復興会議から意見を聞いたほか、パブリックコメントや住民説明会も行った上で、2011年12月に議会承認を受けた。
復興計画の計画期間は、2011年度から2018年度の8カ年。2013年度までの3カ年は、低下した町機能を回復させる「復旧期」、2013~2016年度を、町本来の姿を取り戻すための「再生期」、2016~2018年度を、活力あるまちづくりに戦略的に取り組む「発展期」として推進する。復興計画は、アクションプログラムの復興整備計画として推進される。
復興費は、2010年度一般会計予算が約55億円の同町だが、2012年度一般会計最終予算額は約864億円で、2013年度当初予算は約560億円。同年度の最大の歳出は、がれき撤去の約190億円、公営住宅や宅地供給などのハード事業がこれに次ぐ。復興事業の主な財源は復興交付金だが、復興庁との協議により、これまでのところ、概ね要望通りの事業費が確保できているという。 山元町には現在、176人の地元職員に対し、全国から90人以上の派遣職員が応援にきている。県庁から出向している震災復興計画課の本郷和徳課長は、「ピンチをチャンスに変えられるようお手伝いができればと」と抱負を述べた。
おすすめ記事
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
-
新任担当者でもすぐに対応できる「アクション・カード」の作り方
4月は人事異動が多く、新たにBCPや防災を担当する人が増える時期である。いざというときの初動を、新任担当者であっても、少しでも早く、そして正確に進められるようにするために、有効なツールとして注目されているのが「アクション・カード」だ。アクション・カードは、災害や緊急事態が発生した際に「誰が・何を・どの順番で行うか」を一覧化した小さなカード形式のツールで、近年では医療機関や行政、企業など幅広い組織で採用されている。
2025/04/12
-
-
-
防災教育を劇的に変える5つのポイント教え方には法則がある!
緊急時に的確な判断と行動を可能にするため、不可欠なのが教育と研修だ。リスクマネジメントやBCMに関連する基本的な知識やスキル習得のために、一般的な授業形式からグループ討議、シミュレーション訓練など多種多様な方法が導入されている。しかし、本当に効果的な「学び」はどのように組み立てるべきなのか。教育工学を専門とする東北学院大学教授の稲垣忠氏に聞いた。
2025/04/10
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方