□解説:不正のトライアングル(3要素)

不正が起こるメカニズムについては、アメリカの犯罪学者であるドナルド.R.クレッシーが唱えた「不正のトライアングル(3要素)」理論が広く知られています。クレッシーは実際の犯罪者を調査し、不正は次の3つの要素が全てそろった場合に起き得るという結論を導きました。

 

 

① 動機:不正を起こすに至る「きっかけ」
クレッシーは「他人と共有できない問題」が動機になり得ると言っています。ローンの支払いにお金が必要であるといった事情や、社内での自身の処遇に対する不満などがそれに該当するでしょう。また、動機の中には「プレッシャー」も入るといわれており、「売上や納期に対するプレッシャー」なども不正行為の動機になり得ます。

② 機会:不正を起こすことができる「チャンス」
機会には「現金の出納を一人の担当者のみで行っている」といった「不正を行おうと思えばできる」機会と、「業務のチェック機能がなく、野放しの状態である」といった「不正を行っても気付かれない」機会の2種類があります。

③ 正当化:不正を行う上での都合のいい「言い訳」
字面だけを見た場合、不正の要因の一つが「正当化」とはどういうことだ?と思われるかもしれませんが、ここでいう正当化とは、自分にとって都合のいい理由をこじつけ、不正行為自体を正当化してしまうことを指します。クレッシーは、「動機」があり「機会」があったとしても、それだけでは不正行為は行われないとしています。なぜなら人間は不正を行う動機と機会があっても「こんなことをしてはマズい」「やっぱりやらない方がいい」という良心の呵責に苦しむからです。しかしながらこの場面で「横領ではなく、少しのあいだ借りるだけ」や「上司の指示だから仕方ない」という理由を付けて、良心を捨ててしまうことが「正当化」に当たります。

不正のトライアングル(3要素)のポイントは、3つの要素が全てそろったときに不正が行われるという点です。裏を返せば3つのうちのどれか1つでも要素を消すことができれば、不正は行われないと考えることができるのです。