避難所・被災生活改善へ具体的アクションを
(1)フォーラムの概要と今後の展望
三平 洵
慶応義塾大学院政策・メディア研究科修士修了。東京工業大学グローバルCOE研究員(RA)などを経て、2007年イオタ入社。ニンテンドーDS「地震DS72時間」開発プロデューサーを務める。2012年から代表取締役。また2014年に一般社団法人地域防災支援協会を設立し、代表理事に就任。東京都総合防災部や生活文化局主催の講習会で講師を務めるなど、地域活動や防災対策にも精通。1982年生まれ、東京都出身。
2019/02/04
災害関連死ゼロフォーラム レポート
三平 洵
慶応義塾大学院政策・メディア研究科修士修了。東京工業大学グローバルCOE研究員(RA)などを経て、2007年イオタ入社。ニンテンドーDS「地震DS72時間」開発プロデューサーを務める。2012年から代表取締役。また2014年に一般社団法人地域防災支援協会を設立し、代表理事に就任。東京都総合防災部や生活文化局主催の講習会で講師を務めるなど、地域活動や防災対策にも精通。1982年生まれ、東京都出身。
2018年10月15日に開催致しました「災害関連死ゼロフォーラム 第1回全国大会シンポジウム」について、本フォーラムの概要と今後の展望をご紹介致します。
2019年で30年続いた平成が終わり、まもなく新しい時代が始まります。(公財)日本漢字能力検定協会が1995年から選んでいる「今年の漢字」で、3回災害に起因する漢字が選ばれたことに象徴されるように、平成は時代を揺るがす自然災害が数多く発生しました。そのような背景の中で平成が始まった1989年では、高齢化率(総人口に占める65歳以上の人口割合)が約12%であったのに対し、2018年では約28%と、高齢化社会が進んでいます。復興庁が2011年にまとめた「東日本大震災における震災関連死に関する報告」では、災害関連死で亡くなられた方の約9割が70歳以上であったことを鑑みると、高齢化社会が進む中での新たな被害として、災害関連死が浮き彫りになってきたと言えます。
2018年11月1日に開催された衆議院の予算委員会で、自民党の岸田文雄議員から首都直下地震や南海トラフ地震における災害関連死の予防や取り組みに関する質問がありました。それに対して、山本順三・防災担当大臣からは、具体的に平成30年7月豪雨の派遣者数を紹介しながら、看護師、保健師、栄養管理士等のチームによる戸別訪問や巡回相談等の健康相談が可能な体制の確保を地方公共団体に促すことで、災害関連死で亡くなる方を一人でも少なくなるように対応を進めると答弁しています。
このように公助の中心となる医療機関等は、過去の教訓を踏まえた活動を進めておられます。一方で災害関連死への事前対策や発災後の対応を、国民ひとりひとりが認識し、進められているかというと如何でしょうか。「よくわからない」という感覚を持たれる方も多いのではないでしょうか。
(一社)地域防災支援協会では、(一社)日本環境保健機構と共催で、「みんなのアレルギーEXPO」や「災害時の住環境・生活環境EXPO」を開催してまいりました。その両EXPOに共通する問題として、例えば避難所におけるアレルギー食の提供や、仮設住宅等でのシックハウスの対策等を検討する中で、災害関連死という「いのちに関わる本質的な課題」に気づいたことが設立のきっかけとなり、民間事業者を中心として産業界や行政界、学術界の専門的な知見や対策を広く社会全般に発信すべく、2018年に発足したのが「災害関連死ゼロフォーラム」です。特に医療機関などの専門の先生方が中心となって対応を行っておられる現状から、誰もが災害関連死の問題を理解し、一人ひとりができる対策を進められる社会になることを目指しています。
災害関連死ゼロフォーラム レポートの他の記事
おすすめ記事
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方