2015/12/10
セミナー・イベント
※開催終了
【セミナー要項】
■開催日時 2016年2月23日(火)午後3時~午後7時 (懇親会 午後5時30分~午後7時)
■会場 紀尾井フォーラム (東京都千代田区紀尾井町4-1 ニューオータニガーデンコート1F)(03)5213-6886
■受講料 無料 (懇親会つき)
■定員 60名 ※定員になり次第締切となりますのでお早めにお申し込み下さい。
■対象 大手企業のCSR担当・環境担当役員・管理職の方々
■協賛 株式会社ミズノ
■協力 新建新聞社リスク対策.com
備考: 協賛企画のため、同業者、コンサルタントの方のご参加はご遠慮いただきます。
申し込み、参加方法はこちらのPDFをご覧ください→ 申し込み用パンフレット
【重点講義内容】
(1)企業の環境対策が日本経済に与える影響 (15:00~15:40)
産業評論家 (元通産省企画官、前東京大学特任教授)
進藤 勇治 (しんどう ゆうじ)氏
1.資源循環型社会の構築と企業
2.環境経営と企業の課題
3.地球温暖化対策と日本経済
4.EUの環境規制と日本への影響
5.TPPの環境対策と日本経済の展望
(2)企業不祥事を招く"廃棄物リスク"から会社を守る (15:50~16:30)
株式会社ミズノ 代表取締役社長
水野 昌和 (みずの まさかず)氏
1.コンプライアンスを脅かした事件及び罰則事例
2.なぜ、廃棄物が企業不祥事を招くのか?
3.実際にあった企業に潜む"廃棄物リスク"
4.廃棄物管理体制が構築できないメカニズムの解剖
5.不祥事を引起さない廃棄物管理のリスクマネジメントステップ
(3)CSR事情2016 SDGsとパリ協定が変えるビジネス (16:40~17:20)
国連環境計画・金融イニシアチテイブ 特別顧問
末吉 竹二郎 (すえよし たけじろう)氏
・193か国が一致して採択したSDGsは、様々な地球規模の問題を解決するための国際社会が進むべき道を示すガイダンスです。日本のビジネスもこのガイダンスに沿うことが極めて重要です。
・195か国が一致して採択したパリ協定は、想定外の成果を挙げた。21世紀後半とはいえ事実上の排出ゼロを目指すことは、様々な分野で物事を根底から変えていきます。無論、ビジネスはその中心的なプレイヤーをして大変革の時代を迎えることになります。
【懇親会】 講師の方と参加者の皆様での交流懇親会 (17:30~19:00)
■講師プロフィール
▽進藤勇治(しんどう ゆうじ)氏
通産省に入省し、マサチューセッツ工科大学客員研究員、通産省国際研究協力企画官、東京大学特任教授等を歴任。環境・エネルギー問題やTPP、経済問題等に関する講演を行う他、企業の経営指導やテレビに出演して解説等を行っている。環境・エネルギー問題に関する著書多数。1951年生まれ、東大卒、工学博士。
【略歴】
1951年 愛媛県生まれ/1974年 東京大学工学部 卒業/1976年 東京大学大学院 修士課程修了/1976年 通商産業省 入省/1984年 工学博士 (東京大学)/1986年 米国マサチューセッツ工科大学客員研究員 (国費派遣) /1995年 通商産業省 工業技術院 国際研究協力企画官/1996年 通商産業省 退官・企業の顧問等/2008年 東京大学 特任教授/2010年 進藤産業研究所 代表、現在に至る
▽水野昌和(みずの まさかず)氏
名古屋商科大学大学院経営学修士課程修了(MBA)。1999年に産業廃棄物業界に新規参入。廃棄物リサイクル事業からスタートし、企業の環境意識の高まりから環境教育事業を強化。2013年からは廃棄物がもたらす企業リスクに着目し、現場視点の廃棄物管理体制構築と、クラウドシステムを活用したコンプライアンス強化の廃棄物管理コンサルティング事業を拡大。
【講義実績】
・三重県環境森林部廃棄物対策室主催「テーマ:廃棄物リサイクルガバナンスの構築と人材育成」
・JICA中南米地域循環型社会形成促進のための廃棄物総合管理コース「テーマ:日本における産業廃棄物の収集・運搬について 」
・中部経済新聞社共催「テーマ:廃棄物リサイクルガバナンスを活用したエコイメージアップ」 他、多数。
▽末吉竹二郎(すえよし たけじろう)氏
長年の金融界での経験をバックに「金融と地球環境問題」をテーマに、金融のあり方やCSR経営などについて、講演、講義、著書などで啓もうに努める。国連環境計画・金融イ二シアテイブの特別顧問の他、各種審議会の委員や地方自治体のアドヴァザー、企業の社外役員なども務める。CDPのトラスティー兼ジャパンチェアマン。一般社団法人グリーンファイナンス推進機構の代表理事。
1967年に三菱銀行(現・三菱東京UFJ銀行)入行。取締役NY支店長などを経て、1998年、日興アセットマネジメント副社長に就任。2002年の退任を機に環境問題に本格的にかかわる。2008年~09年、福田・麻生両首相の下におかれた「地球温暖化に関する懇談会」の委員を務めた。
主な著書に、「地球温暖化講義」(東洋経済)、「グリーン経済最前線」(共著、岩波新書)他。
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
-
現場対応を起点に従業員の自主性促すBCP
神戸から京都まで、2府1県で主要都市を結ぶ路線バスを運行する阪急バス。阪神・淡路大震災では、兵庫県芦屋市にある芦屋浜営業所で液状化が発生し、建物や車両も被害を受けた。路面状況が悪化している中、迂回しながら神戸市と西宮市を結ぶ路線を6日後の23日から再開。鉄道網が寸断し、地上輸送を担える交通機関はバスだけだった。それから30年を経て、運転手が自立した対応ができるように努めている。
2025/02/20
-
能登半島地震の対応を振り返る~機能したことは何か、課題はどこにあったのか?~
地震で崩落した山の斜面(2024年1月 穴水町)能登半島地震の発生から1年、被災した自治体では、一連の災害対応の検証作業が始まっている。今回、石川県で災害対応の中核を担った飯田重則危機管理監に、改めて発災当初の判断や組織運営の実態を振り返ってもらった。
2025/02/20
-
-
2度の大震災を乗り越えて生まれた防災文化
「ダンロップ」ブランドでタイヤ製造を手がける住友ゴム工業の本社と神戸工場は、兵庫県南部地震で経験のない揺れに襲われた。勤務中だった150人の従業員は全員無事に避難できたが、神戸工場が閉鎖に追い込まれる壊滅的な被害を受けた。30年の節目にあたる今年1月23日、同社は5年ぶりに阪神・淡路大震災の関連社内イベントを開催。次世代に経験と教訓を伝えた。
2025/02/19
-
阪神・淡路大震災30年「いま」に寄り添う <西宮市>
西宮震災記念碑公園では、犠牲者追悼之碑を前に手を合わせる人たちが続いていた。ときおり吹き付ける風と小雨の合間に青空が顔をのぞかせる寒空であっても、名前の刻まれた銘板を訪ねる人は、途切れることはなかった。
2025/02/19
-
阪神・淡路大震災30年語り継ぐ あの日
阪神・淡路大震災で、神戸市に次ぐ甚大な被害が発生した西宮市。1146人が亡くなり、6386人が負傷。6万棟以上の家屋が倒壊した。現在、兵庫県消防設備保守協会で事務局次長を務める長畑武司氏は、西宮市消防局に務め北夙川消防分署で小隊長として消火活動や救助活動に奔走したひとり。当時の経験と自衛消防組織に求めるものを聞いた。
2025/02/19
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/02/18
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方