2018/09/24
防災・危機管理ニュース

近年の度重なる自然災害で、思いがけず避難所生活を強いられる人も少なくない。こうした中改めて注目を集めているのが自宅敷地内に避難できる「防災シェルター」だ。もともと核・生物・化学兵器から命を守るための「核シェルター」として米国で開発・製造されたもの。昨年、北朝鮮が日本を射程圏内にした大陸弾道ミサイルの発射実験を行ったのをきっかけに国内でも引き合いが増えていた。2017年からアメリカからシェルターを輸入している住宅会社・アンカーハウジング代表の吉山和實氏に聞いた。
日本ではあまり聞き慣れない「核シェルター」だが、世界的にその普及率は高い。日本核シェルター協会によれば、スイスでは全手の新築住宅に核シェルターを持つことが義務化されており、全人口に対する収容可能率は100%。そのほかイスラエル100%、ノルウェー98%、アメリカ82%。これに対し日本では累計200棟程度と、収納可能率は全人口の0.02%にも満たない。
この核シェルターを戦争などの有事だけでなく、日本国内でも地震の避難場所として活用できないか、と提案しているのがアンカーハウジングの吉山和實代表だ。
同社はもともと米国式輸入住宅を販売する会社。米国カリフォルニア州と神奈川県横浜市の2拠点で活動している。2017年8月、北朝鮮から日本海に弾道ミサイルが連続して発射された際に、OBの施主から「核シェルターを購入できないか」と問い合わせを受けたのがきっかけ。すぐさま米国ロサンゼルスに戻り、老舗メーカー、アトラス・サバイバル・シェルターズ社と日本向けの販売代理店契約を結んだ。以来、現在までに全国32社と代理店と契約し、2018年8月末までに全国9棟のシェルターを受注している。
避難所や車中泊と比べて快適な室内
防災シェルルターとは一体どんなものなのか。茨城県古河市にある代理店・石川建装に完成した展示モデルハウスを視察することができた。
深さ5メートルに掘削された地下にすっぽりと埋められたシェルターは、地表面に80センチ角の出入口扉がある。地上から出入口を覗き込むと、足元に深さ2.7メートルの地下空間が広がる。

鉄製のハシゴで部屋の中央に降りると、左右両側にソファが一台ずつ向かい合う4畳半(1辺約3.5メートル)ほどのスペースが広がる。ハシゴ脇には簡易式トイレがあり間仕切りカーテンで仕切ることができる。
コンテナはすべて地下に埋まっているため、室内は年間を通して20℃前後に保たれた快適な空間だ。頭上のハッチ扉を閉めれば、昼夜問わず照明をつける必要があるが、ソファーから2段ベッドにもトランスフォームできるソファを2台置けば、最大4人が生活できる。少なくとも避難所や車中泊に比べれば一人当たりの生活スペースは十分確保されているといえる。
床下は約60センチ嵩上げされており、床下全面を収納庫に使える。ここには核爆弾が投下されてから放射性物質が人体に影響が少なくなるまで希釈されるまでに必要な期間とされる約3週間分の水や食料・トイレ等消耗品を十分備蓄を収納できる。
奥にはシェルターの心臓部ともいえる超高性能の空気清浄機1台が配置されている。清浄機は床下に配備された蓄電池(14kW)に接続されており、空気清浄機と照明であれば連続運転で350時間稼働できる。さらに万一電源がなくなった場合には本体に付属するレバーを手動回転させることで浄化システムを稼働できる仕組みになっているという。
トイレは水を使わず、排泄物は専用粉末で凝固・消臭し、避難解除されるまで清潔に床下にしまっておくことができる。
出入口の鋼鉄製ハッチは気密・水密性が高く、扉を閉じれば庫内は密閉状態。汚染空気や豪雨の水も締め出せる。ハッチ扉は油圧シリンダ式のジャッキが取り付けられ、万一瓦礫などで出入口を塞がれても最大8トン分を持ち上げることができる。このほか屋外を観察するための外付けカメラと室内モニターもオプションで用意するという。

価格は標準コンテナ(室内4畳半)1台が約800万円。工事費は土壌条件によって約200万円~300万円ほどかかり、総額は1000万~1500万円前後となる。決して安い買い物ではないが、中には2コンテナ連結で受注することもあるという。代表の吉山氏によれば、主な顧客は50年代。東北・熊本など大地震を経験した地域から引き合いが多く、「避難所の代わりに使いたい」という需要が多いという。
吉山氏は「今後平時にも使えるワインセラーやホームシアターとして平時でも使える空間として提案していき、より幅広い顧客層に応えていきたい」と話している。
■製品のホームページはこちら
https://www.kaku-shelter.net/
(了)
リスク対策.com:峰田 慎二
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
現場対応を起点に従業員の自主性促すBCP
神戸から京都まで、2府1県で主要都市を結ぶ路線バスを運行する阪急バス。阪神・淡路大震災では、兵庫県芦屋市にある芦屋浜営業所で液状化が発生し、建物や車両も被害を受けた。路面状況が悪化している中、迂回しながら神戸市と西宮市を結ぶ路線を6日後の23日から再開。鉄道網が寸断し、地上輸送を担える交通機関はバスだけだった。それから30年を経て、運転手が自立した対応ができるように努めている。
2025/02/20
-
能登半島地震の対応を振り返る~機能したことは何か、課題はどこにあったのか?~
地震で崩落した山の斜面(2024年1月 穴水町)能登半島地震の発生から1年、被災した自治体では、一連の災害対応の検証作業が始まっている。今回、石川県で災害対応の中核を担った飯田重則危機管理監に、改めて発災当初の判断や組織運営の実態を振り返ってもらった。
2025/02/20
-
-
2度の大震災を乗り越えて生まれた防災文化
「ダンロップ」ブランドでタイヤ製造を手がける住友ゴム工業の本社と神戸工場は、兵庫県南部地震で経験のない揺れに襲われた。勤務中だった150人の従業員は全員無事に避難できたが、神戸工場が閉鎖に追い込まれる壊滅的な被害を受けた。30年の節目にあたる今年1月23日、同社は5年ぶりに阪神・淡路大震災の関連社内イベントを開催。次世代に経験と教訓を伝えた。
2025/02/19
-
阪神・淡路大震災30年「いま」に寄り添う <西宮市>
西宮震災記念碑公園では、犠牲者追悼之碑を前に手を合わせる人たちが続いていた。ときおり吹き付ける風と小雨の合間に青空が顔をのぞかせる寒空であっても、名前の刻まれた銘板を訪ねる人は、途切れることはなかった。
2025/02/19
-
阪神・淡路大震災30年語り継ぐ あの日
阪神・淡路大震災で、神戸市に次ぐ甚大な被害が発生した西宮市。1146人が亡くなり、6386人が負傷。6万棟以上の家屋が倒壊した。現在、兵庫県消防設備保守協会で事務局次長を務める長畑武司氏は、西宮市消防局に務め北夙川消防分署で小隊長として消火活動や救助活動に奔走したひとり。当時の経験と自衛消防組織に求めるものを聞いた。
2025/02/19
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/02/18
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方