IT・テクノロジー
-
第5回 国際企業保険プログラム(GIP)における保険関連規制合致の重要性
保険関連規制は、付保規制、保険料税、現地での損害調査の可否、保険金送金の可否―の4つに大別できます。今回はこれら保険関連規制について詳しく説明します。
2020/05/27
-
第101回:パンデミック後に予想される状況変化と適応のための課題
BCMの専門家や実務者による非営利団体BCIが行った調査。新型コロナウイルスのパンデミック対応や収束後の変化に関して同団体の会員企業を中心にきいたもの。多くの企業が組織の存続や再生に大きな課題を抱えているようだ。
2020/05/26
-
テレワーク環境に特化したリスク調査サービス
セキュリティ対策ソリューションを提供するマクニカネットワークスは5月21日、サイバー攻撃に対するコンサルティング、運用、監視等のセキュリティサービスを提供する関係会社のS&Jとともに、テレワーク環境におけるセキュリティ課題の有無を評価し、改善アドバイスを行う「テレワーク環境セキュリティ評価サービス」の提供を開始した。
2020/05/26
-
医療機関へのサイバー攻撃、人命を危険にさらす 赤十字社が訴え
[26日 ロイター] - 赤十字社は26日に公表した書簡で、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的...。
2020/05/26
-
イースト・ビレッジ ガス爆発
パークアベニュー1642番地からちょうど南へ6マイルまたは120ブロック離れたところに市長邸がある。セカンド・アベニュー121番地は、かってフェルナンド・ウッド ニューヨーク市長が住んでいた。1855年のニューヨーク・タイムズ記事はその住所の前での500人の音楽隊によるセレナーデ演奏の模様を書いている。
2020/05/24
-
NRIセキュア、「NIST SP800-171」準拠支援サービスを強化
NRIセキュアテクノロジーズはこのほど、企業の情報セキュリティ対策状況を可視化するために独自に開発する標準化フレームワーク「NRI Secure Framework」(NSF)において、米国立標準技術研究所(NIST)が発行するガイドライン「NIST SP800-171」に対応した「NSF for NIST SP800-171」を新たに策定した。同フレームワークを活用し、「NIST SP800-171」準拠を目指す企業に対して「セキュリティ対策状況可視化サービス」の提供内容を強化する。
2020/05/22
-
1時間ごとに全国の熱中症危険度予報
ヤフーは5月20日、「Yahoo!天気・災害」(PC版、スマートフォンブラウザー版)において、全国各地の1時間ごとの熱中症危険度予報などをまとめたサイト「熱中症情報」を公開した。
2020/05/21
-
英イージージェットにサイバー攻撃、中国ハッカー集団関与の疑い
[ロンドン 19日 ロイター] - 英格安航空会社(LCC)のイージージェットは19日、今年1月下旬...。
2020/05/20
-
ブロックチェーン使った電子チケット流通サービス
日本ユニシスは5月18日、新型コロナウイルスの影響を受けた小売業・飲食業・観光業などの事業者が事業継続する上での資金調達を支援するため、電子チケット流通サービス「Kimaticke(キマチケ)」の無償提供を開始した。同サービスを通じて、ポストコロナ時代を支えるデジタルトランスフォーメーション(DX)を加速させる。
2020/05/20
-
第100回:パンデミックからの復帰に向けて企業が準備すべきことは何か
英国に本拠地を置き、事業継続や情報セキュリティーに関するさまざまなソリューションを提供している FortressAS 社による調査。新型コロナウイルスの影響で実施されていた、厳しい外出制限などの規制が今後解除されていく見通しの中で、ビジネスを通常運転に戻していく際にどのようなことが考慮され、対策が講じられているかなどを調べたもの。
2020/05/19
-
クラウドのサイバー事故を防止するセキュリティ診断
セキュリティソリューションサービスを提供するラックは5月14日、クラウド環境へ移行が進む企業システムにおいて、見逃しが発生しやすいセキュリティ設定を総合的に診断し、情報漏えいやシステムの不正利用を防ぐ新サービス「セキュリティ設定診断」を発表した。継続的な開発によってシステム設定が都度変化するクラウド環境の問題に対応し、セキュリティ設定を総合的に評価するためのもの。
2020/05/15
-
新型ウイルスのワクチン情報、中国がハッキングか FBIが警告
米連邦捜査局(FBI)と米国土安全保障省のサイバーセキュリティ・インフラセキュリティ庁(CISA)は...。
2020/05/14
-
偽サイト多数確認 首相官邸を含む公的機関など1000件以上
日本の公的機関などの偽のウェブサイトが多数確認され、内閣サイバーセキュリティセンターは注意を呼び掛け...。
2020/05/14
-
数百万台のPCに関わる「Thunderbolt」の欠陥を研究者が発見
多くのパソコンメーカーがより熱心にThunderboltを採用する中で、Microsoftはそれを採...。
2020/05/13
-
「アクセスしないで」…見た目そっくり!札幌市"偽ホームページ"見つかる 目的不明 URL確認を
札幌市の公式ホームページになりすました"偽ホームページ"が見つかり、札幌市が注意を呼びかけています。...。
2020/05/13
-
神戸市の「偽サイト」出現…アクセスしないよう市が注意呼び掛け
神戸市は、インターネット上に市のホームページにそっくりな偽サイトが見つかったとして、注意を呼び掛けて...。
2020/05/13
-
作成した文章やPDFをそのままウェブサイトに掲載
IT系ベンチャー企業のKenja(東京都港区)は、BCPのドキュメント管理などを効率化するクラウドサービスの販売に力を入れる。特定のチーム内のみならず、異なる部署・企業から集まったメンバーが担当するプロジェクトを「ルーム」と呼ばれる各ディレクトリ内でひとまとめにし、タスクの進捗管理など社内システムと連携できるのが最大の特長。ルームには、自由にテキスト編集できる掲示板があり、新たに追加したコンテンツや特に重要なコンテンツを、リンクを付けて管理することもできる。このため、チーム内では常に何が最新の情報か、見ておかなければいけない情報は何かを、共有することができる。
2020/05/13
-
第99回: 海外企業における新型コロナウイルスへの対応状況【第4報】
BCMの専門家や実務者による非営利団体BCIが実施した、新型コロナウイルス対応に関するアンケート調査の第4弾。今回は「Recovery」の項目が追加された。各国が規制を緩和し始めており、組織の対応にも変化が求められる。
2020/05/12
-
第3回 組織内のギャップを解消するための秘訣
本連載の最終回となる今回は、第1回でも少し触れた、データセンターの選定に当たって起こりがちな組織内のギャップと、それを解消するための秘訣(ひけつ)を説明します。
2020/05/12
-
今こそ考えるべき、多様な働き方に潜むITセキュリティーリスク
リモートワーク環境の整備はIT環境への依存度を高めることとなり、サイバー攻撃のリスクを高めます。まずは柔軟な働き方を企業として進めていく上で考えるべきリスクを、今すぐ短期的に実践すべき観点と長期的に考えるべき観点とに分けて見てみたいと思います。
2020/05/08
-
要援護者の支援の危機
伝説的な映画監督シドニー・ルメットは、危機に苦しめられる登場人物、十二人の怒れる男のヘンリー・フォードから、セルピコのアル・パッチーノ、ネットワークのピーター・フィンチを取り上げた勇気ある犯罪ドラマで知られている。彼の多くの映画はニューヨーク市が舞台になっている。
2020/05/08
-
コロナ題材に「Emotet」感染狙うメールを一時確認--J-CSIP運用状況(IPA)
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は4月30日、2020年1月から3月の四半期における「サイバー...。
2020/05/07
-
ちょっと待って! そのテレワーク、そのセキュリティーは大丈夫?
新型コロナウイルス対策でテレワークが進んでいることなどを背景にサイバー攻撃が増えています。実施する上での留意点をまとめました。
2020/05/07
-
米英、新型コロナ対応巡るハッキングを警告 背後に政府の存在
[ロンドン/ワシントン 5日 ロイター] - 米英の国家サイバーセキュリティー組織は5日、共同声明を...。
2020/05/06
-
第2波への備え進む
リスク対策.comでは、多発する自然災害や、新型コロナウイルスの感染拡大に対し、各組織がどのように今年度の危機管理計画を見直そうとしているかを明らかにするため、アンケート調査を実施した。その結果、今年度は、新型コロナウイルスの影響などから売上が昨年度に比べ「10~30%減」になると見込む回答が最多となったものの、危機管理にかける予算については「昨年度とほぼ変わらない」が30.4%で最多となった。ただし、「決めていない」も26.1%と多く、今後、売上や危機管理関連への投資の必要性などを見極めて決定していくものと考えられる。
2020/05/06