海外リスク
-
アジア諸国進出におけるリスクマネジメント(NKSJ-RMレポートより)
リスクコンサルティング事業本部 ERM部 上席コンサルタント 原 敬徳リスクコンサルティング事業本部 ERM部 主任コンサルタント 古字 朗人 はじめに2011年3月11日に発生した東日本大震災は日本企業の成長戦略にも大きなインパクトを与えた。
2013/03/21
-
中国大気汚染の現状と企業への影響(NKSJ-RMレポートより)
CSR・環境本部 環境事業部 主任コンサルタント 針生 洋介 はじめに中国の大気汚染が深刻化している。中国政府は2013年2月4日、中国全土の4分の1が有害物質を含む濃霧に包まれ、約6億人が大気汚染の影響を受けたと公表した。
2013/03/12
-
寄稿 市場進出およびビジネス展開におけるリスクマネジメント
インド・ビジネスへの第一歩 市場進出およびビジネス展開におけるリスクマネジメント 有限責任監査法人トーマツ/デロイト・インド はじめに本稿について有限責任監査法人トーマツとデロイト・インドは、インドへの投資のさまざまな側面についてセミナーや各種情報提供を行っています。
2013/03/07
-
改めて海外危機管理を考える~アルジェリアにおけるテロ事件を踏まえて~(InterRisk Reportより)
2013/02/28
-
海外における感染症と新たな感染症リスク(リスクマネジメント最前線より)
2013/02/21
-
海外進出に対する企業の意識調査(TDB景気動向調査より)
海外進出、今後3年内で2011年度比1.4倍の見込み~進出先の文化・商習慣や法規制・制度に大きなカベ、行政支援への期待も高く~ 株式会社帝国データバンク 産業調査部 政策支援課 経済動向研究チーム 国内市場が伸び悩むなか、企業の海外展開に対する意欲が高まっている。
2013/02/18
-
ハイリスク地域へ進出する企業に求められる危機管理(NKSJ-RMレポートより)
2013/02/04
-
世界経済フォーラム 今後10年のリスクを予測
「経済と環境の弾力性」「デジタル・ワイルドファイヤー」「健康問題と人間の思い上がり」を指摘 世界経済フォーラムの「グローバルリスク報告書2013年版」がこのほど発表された。
2013/01/30
-
寄稿 アルジェリア南東部イナメナスにおける日本人人質事件
特別寄稿グローバルジハードネットワークの脅威Crisis Manager(日本安全保障・危機管理学会認定) 和田 大樹 1月16日、アルジェリア南東部イナメナスでプラント企業“日揮”の日本人駐在員がイスラム武装勢力に誘拐される事件が発生した。
2013/01/18
-
海外のレジリエンス研究動向( レジリエンス・ビュー)
∼英国における BCM 実態調査結果∼ インターリスク総研 田代邦幸 レジリエンス・ポイント ① 英国全体における組織の BCP整備率は 6割に達している。特に公共機関における 整備率が高い。
2012/12/26
-
寄稿 危機管理の観点から観る2011年の国際テロ情勢
~2011 NCTC Report on Terrorismを参考に~ Crisis Manager(日本安全保障・危機管理学会認定) 和田 大樹 1.今日の日本日本は戦後、その高度な科学技術と経済力を武器に成長を遂げてきた。
2012/12/17
-
寄稿 オリンピックBCMなどテーマに議論
2012/12/10
-
ハリケーン「サンディ」の概要と大規模水害対策(NKSJ-RMレポートより)
2012/11/26
-
中国風険消息<中国関連リスク情報>中国におけるデモ・暴動の概要と、日系企業の対応について(InterRisk Report)
2012/11/13
-
寄稿 ミャンマーへの直接投資に係るビジネス・リスク
特別寄稿綺麗なバラには棘があるヒル・アンド・アソシエイツ・ジャパン株式会社代表取締役社長 石井弘之 2011年の3月に、それまでの軍事政権から新政権への委譲が実現し、民主化開放が急速に進展しつつあると報道されるミャンマー。
2012/10/23
-
寄稿 世界の経済的資源と北極海の可能性
2012/09/24
-
寄稿 ロンドンオリンピックを迎える英国のテロ情勢
~企業や社会の危機管理の観点から~日本安全保障・危機管理学会研究員清和大学法学部非常勤講師岐阜女子大学南アジア研究センターリサーチフェロー和田 大樹今月下旬からロンドンでオリンピックが開催される。
2012/09/24
-
オリンピックに備えたBCP(事業継続計画)
BCP(事業継続計画)という言葉を聞けば、地震、津波、新型インフルエンザ、洪水など、自然災害や致死率の高い感染症を思い浮かべる人が多いだろう。イギリスでは、7月末から開催されるオリンピックに備え、各企業が事業継続計画の見直しを行っている。想定する脅威は「テロ」だけではない。
2012/09/21