-
能登地震、関連死8人追加答申=豪雨でも2人―石川
2025/08/12
-
能登豪雨で初の関連死認定=地震では新たに7人―石川
2025/07/09
-
南海トラフ死者、10年で8割減=改定基本計画を決定―「推進地域」は16市町村追加・政府
2025/07/01
-
能登地震死者、526人に=関連死10人認定―石川
2025/02/06
-
能登地震の関連死、298人に=10人追加答申―石川
2025/01/28
-
能登地震の関連死、288人に=富山市が1人認定
2025/01/23
-
能登地震の関連死、287人に=10人追加答申―石川
2025/01/14
-
能登地震の関連死、277人=新潟県上越市が1人を正式認定
2025/01/09
-
避難1年で15%死亡=富山・愛知受け入れの高齢入所者ら―広域搬送に課題・能登地震
2024/12/26
-
関連死、1カ月以内が4割=能登地震で内訳公表―石川県
2024/12/24
-
能登地震の関連死、276人に=29人追加、死者500人超に―石川
2024/12/19
-
能登地震死者、475人に=12人を正式認定―石川
2024/12/06
-
能登地震の関連死、247人に=12人追加答申―石川
2024/11/27
-
避難所にベッド、調理設備を=関連死防止へ被災者支援強化―能登地震教訓に報告書・政府作業部会
2024/11/26
-
能登地震死者、462人に=15人を正式認定―石川
2024/11/22
-
関連死235人に=直接死上回る―能登地震
2024/11/13
-
能登地震死者、447人=19人を正式認定―石川
2024/11/12
-
能登地震の関連死、201人=新潟市が2人を正式認定
2024/11/11
-
能登地震死者、426人=14人を正式認定―石川
2024/11/01
-
能登地震の関連死、218人に=19人追加答申―石川
2024/10/31
-
能登地震の関連死、199人に=14人追加答申―石川
2024/10/23
-
福祉と防災
高齢者を守る耐震化を全額公費で進めるべき
珠洲市、輪島市、能登町は5月23日、災害関連死30人を初めて認定しました。関連死は単に避難生活の過酷さが原因ではなく、総合的な社会システムが壊れたために発生します。筆者が特に重要だと考えるのは住宅の耐震化。耐震性不足は直接死の最大原因ですが、多くの関連死も生み出します。関連死の認定の内容と、住宅耐震化について考えます。
2024/06/05
-
災害関連死の防止に向けて必要な対策を!
令和6年能登半島地震で被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。元日夕方の地震、その後の津波避難などでご不安が多いかと存じます。なかでも非常に心配なのが高齢者、障がい者の皆様です。災害関連死を防止し生活再建を進めるためにも、いまの段階でなすべきことをまとめましたので対策に生かされることを切望します。
2024/01/02
-
福祉と防災
支援の網からこぼれる在宅避難の高齢者
高齢化を背景に、高齢者・障がい者の被災や関連死の増加が問題となっています。自助・共助・公助ともに限界が見えるなか、昨年はさらなる災害対策の拡充として5つの大きな制度改正が行われました。福祉防災元年ともうたわれた一連の制度改正ですが、今後は具体的な取り組みによって実効性を上げていくことが必要です。現状の問題点を提起します。
2022/07/11
-
福祉と防災
災害関連死を防ぎ命と尊厳を守るために
社会保障審議会介護保険部会の新たな基本指針案で、市町村などが作成する介護保険事業計画の任意記載事項に「災害に対する備えの検討」が新設されました。内容はまだ不十分なものの、その意義は決して小さくありません。災害が要配慮者の心身を衰弱させることは明らか。これを機に、災害避難時にすべての国民の命と尊厳が守られる制度の議論が進むことを切望します。
2020/08/28