-
進まぬ公費解体、復興に影=申請、いまだ3割―能登地震
2024/04/22
-
大地震前兆現象の仕組み解明=上空の電子変化、予知に期待―京都大
2024/04/19
-
南海トラフ「可能性高まる変化なし」=愛媛・高知地震―調査委員長
2024/04/18
-
高知など3県で12人重軽傷=一部で断水や落石―震度6弱
2024/04/18
-
愛媛などで9人軽傷=震度6弱、被害確認が本格化
2024/04/18
-
メカニズムや規模に違い=南海トラフ震源域内でも―気象庁
2024/04/18
-
「阪神大震災思い出した」=深夜の大揺れに驚く住民ら―愛媛・高知地震
2024/04/18
-
愛媛、高知で震度6弱=津波なし、転倒する人も
2024/04/17
-
能登地震で部品脱落か=志賀原発、安全に問題なし―規制委
2024/04/17
-
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!
第243回: 地球規模の気候変動を踏まえつつ自然災害を総括した報告書(2024年版)
世界最大級の保険・再保険ブローカーであるAonが、1年間に発生した自然災害の被害規模や発生状況のトレンドなどをまとめた報告書の2024年版。2023年に起きた自然災害では、トルコ・シリア地震が死者数と経済損失の両方でトップ、保険金支払額でも2位となっている。
2024/02/21
-
アウトドア防災ガイド あんどうりすのゆるっと防災CAMP
本気の津波避難を学ぶ小学生の話
今回は、新年から気持ちが明るくなるような、小学生が学校で取り組んだ本気の防災についてお伝えしたいと思います。
2024/01/11
-
南海トラフ、地震速報遅れも 観測網整備で11月20日まで
2023/10/20
-
世界で3例目 熊本地震で地下の地層に50センチのずれ、同一地点で国内初確認 東北大などの布田川...
2023/09/12
-
関東大震災100年/東京都・小池百合子知事に聞く、安全・安心な都市をレベルアップ
2023/08/31
-
大規模災害で信号機が使えない際の交通規制を確認/南海トラフ地震に備え岡山県警が訓練【岡山市】
2023/08/28
-
岩手、津波避難は原則徒歩 巨大地震時の減災指針策定
2023/08/21
-
桜島で火山性地震27日も22回 きのう26日の140回超から減少も「依然多い状態」 鹿児島
2023/07/27
-
〔海外地震〕ロイヤルティ諸島付近でM7.1(5/20)
2023/05/20
-
アウトドア防災ガイド あんどうりすのゆるっと防災CAMP
防災イラストをBing イメージクリエーターでAI生成してみた
防災や減災を伝えている時、「わかりやすいイラストや写真がない」と思ったことはありませんか?今回は、防災イラストを「Bing イメージクリエーター」で生成してみたので、そのことについてお伝えしたいと思います。
2023/05/11
-
緊急地震速報で機械制御を 有識者が報告書案
2023/03/22
-
津波避難ビル 安全性の「目安」に被災自治体当惑 指定可能な建物ほとんどなく
2023/03/09
-
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!
第210回:地球規模の気候変動を踏まえつつ自然災害を総括した報告書(2023年版)
世界最大級の保険・再保険ブローカーであるAonが、1年間に発生した自然災害の被害規模や発生状況のトレンドなどをまとめた報告書の2023年版。気候変動の影響で気象災害の頻度が高まり、被害規模も大きくなっていると指摘されることも多いが、本報告書はそのような認識に対して再考を促すデータを提供する。地域別の傾向や気候変動に関するデータなどが多数掲載されており、世界規模で自然災害の傾向を掴むために有用な報告書となっている。
2023/02/21
-
気候危機の時代をどう切り抜ける?
昭電とリスク対策.comは9月16日、企業として必要とされるこれからのBCPや新たな災害対策スタンダードについて徹底解説するオンラインセミナー特別企画「気候危機の時代をどう切り抜ける?〜今、企業に問われているハイレジリエントなBCP対策」を開催した。「雷害」「地震」の2つの自然災害に、「監視管理」を加えた3つの分野のリスク対応について、有識者が対策のポイントを解説するとともに、昭電が具体的なソリューションを提案した。
2022/11/16
-
本気で考えるBCP 堀場製作所/日清食品グループの取り組み
新建新聞社/リスク対策.comとJX通信社の共催オンラインセミナー『本気で考えるBCP〜災害対策における情報活用とBCPを継続的に改善させていくためのポイント』がこのほど開催され、“本気でBCPに取り組む企業”として、堀場製作所、日清食品ホールディングス、JX通信社の3社の担当者が登壇し、それぞれの立場から、企業に求められるBCPの姿について議論した。
2022/02/24
-
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!
第169回:地球規模の気候変動を踏まえつつ自然災害を総括した報告書(2021年版)
世界最大級の保険・再保険ブローカーであるAonが、1年間に発生した自然災害の被害規模や発生状況のトレンドなどをまとめた報告書の2021年版。災害の深刻化や気候変動に対する書き手の問題意識や切迫感が、前回よりも高まってきているようだ。
2022/02/01