-
下水道管、全国一斉調査へ=陥没事故受け、梅雨前にも着手―国交省
2025/03/03
-
県道陥没、本格復旧見通せず=運転手救出になお時間―28日で発生1カ月・埼玉
2025/02/28
-
下水道管、埼玉3カ所で異常=陥没事故受け緊急点検―国交省
2025/02/14
-
緊急輸送道、崩落対策に補助=被害軽減へ25年度創設―国交省
2025/02/12
-
下水管復旧「最低2~3年」=県道陥没事故で検討委員長―埼玉
2025/02/10
-
陥没事故再発防止で検討会=下水道の老朽化踏まえ―国交省
2025/02/07
-
無電柱化、工事工夫や新素材でコスト減
東京都は25日、第2回「東京都道路埋設物管理者会議」を開催。小池百合子知事のほか、都から水道局や下水道局など関連部局、民間から東京電力パワーグリッド、東京ガス、NTT東日本などが出席した。副題を「道路埋設物イノベーション会議」とし、無電柱化のコスト削減へ道路の掘り返しの抑制のほか、機器や管路の改善といった取り組みについて話し合われた。
2018/05/25
-
下水道関係者に地震時緊急メール配信
国土交通省は8月29日、日本下水道協会と共同で地震情報を地方自治体や国交省、下水道関係機関などに震度5弱以上の地震発生をメールで知らせる「Gアラート」の運用を9月1日から開始すると発表した。また同日から「下水道BCP策定マニュアル2017年版(地震・津波編)」の自治体への配布も行う。
2017/08/31
-
最低限すべきこと明確な下水道BCPを
国土交通省は9日、「下水道BCP策定マニュアル改訂検討委員会」の第3回会合を開催。「下水道BCP策定マニュアル2017年版(地震・津波編)」のとりまとめを行った。下水道事業を手がける地方自治体向けに地震や津波があった際のBCP(事業継続計画)策定について、人員が限られた中で優先順位を明確にすることを重視し、最低限対応しておくべき業務について記載した。
2017/08/10