誌面情報 vol49
-
市民によるトリアージで町を救え
災害医療に必須とされるトリアージ。原則的には医師、看護師や救命救急士しか行うことはできないが、首都直下地震や南海トラフ地震が発生した場合、トリアージを実施する医師の数は圧倒的に足りないとされている。
2016/11/13
-
仏商工会議所が首都直下地震のBCP
在日フランス商工会議所が首都直下地震を想定した「BCPマニュアル」を発行した。
2016/11/13
-
避難訓練だけを繰り返しても意味がない
在日フランス商工会議所が首都直下地震を想定しBCPマニュアルを策定した背景には、今後30年で70%の確率で地震が発生することへの強い危機感がある。一方、商工会議所の会員企業の多くは中小企業。
2016/11/13
-
『分かりやすい』伝え方 防災では定義が広すぎる
防災やBCP(事業継続計画)担当者の頭を悩ますのが、従業員の危機意識を高める方法だ。どんなに重要性を説明しても聞き流されてしまうのはよくあること。しかし、ひょっとしたら、「伝え方」を変えるだけで、社員の防災意識が変わるかもしれない。
2016/11/10
-
なぜルールは破られる?気付きと動きで安全文化を構築
「ルールを決めても守られない」「取り組みが継続しない」…、防災やBCPを組織全体に浸透させることは簡単ではない。安全文化を根付かせるには、従業員一人ひとりの危機意識とモチベーションが不可欠である。
2016/11/08
-
「仕組み×意識改革」でつくる組織文化 防災・BCPを支える従業員の育て方
防災・BCPマニュアルは作ったけど、理解しているのは危機管理担当者だけ。これが多くの企業の実態ではなかろうか。東日本大震災から4年を経過し、一時期高まった危機意識も薄れつつある。
2016/11/06
-
特集2 ハイリスクエリアへの海外出張に備えよ!
外務省が昨年10月に発表した「海外在留邦人数調査統計」によると、海外に在留する日本人はおよそ126万人(2013年10月時点)で過去最多を記録。一方で、在外の大使館などが取り扱った海外における事件・事故数は約18000件に上る。
2015/05/25
-
ハイリスクエリア危機対応訓練体験記 フィリピン・ルソン島にて
海外出張のリスク回避で最も大切なことは、「危険な場所に近づかないこと」だ。しかし、今年1月にはフランス・パリ11区にある週刊新聞「シャルリー・エブド」の編集部を複数の武装した集団が襲撃。警官や編集長など12人を殺害した。
2015/05/25
-
現役大使館領事に聞く!海外滞在時の危機管理術
海外出張時にトラブルに巻き込まれたときの強い味方が、現地駐在の日本大使館だ。特に従業員が誘拐されるなどの深刻な事態に陥った場合には、どこよりも先に大使館に連絡を取ったほうが良いという。しかし、誘拐などの危険状態に陥る前に、自分で危機を予防できる部分も多い。
2015/05/25
-
ハイリスクエリアの医療リスクに備えよ!
開発途上国で病気にかかったらどうする?ハイリスクエリアへの海外出張でもう1つ気になるのは、渡航先の医療事情だ。アフリカなどの開発途上国の病院では、白衣を着て「ドクター」を名乗ったとしても、正規の医療教育を受けているかどうか疑った方がいい場合もある。
2015/05/25
-
情報を制する者はリスクを制す! 海外リスクに本当に役立つ情報とは?
刻一刻と変化する海外情勢のなかでハイリスクエリア海外出張に備えるためには、情報収集と分析が欠かせない。しかしインターネット上に情報があふれかえる昨今、本当に信頼できる情報だけをスピーディーに、しかも必要なだけ効率よく収集するには、高度なノウハウとスキルが必要だ。
2015/05/25
-
講演録_01 2015年3月20日企業の広報と危機管理セミナー
不祥事、事故発覚時における対応と心構えと手順講師:つくだ社会科学研究所代表 八星篤氏危機管理に広報は欠かせない。企業に不祥事が発生した場合、広報の報道対応によっては企業の存続そのものが危ぶまれることもある。企業広報は、ふだんからどのように危機に備えなければいけないのか。
2015/05/25
-
講演録_02_2015年3月26日なぜ事故や不祥事は繰り返されるのかセミナー
2015/05/25
-
講演録_03_2015年4月16日マイナンバー制度リスク管理セミナー
今さら聞けない制度の仕組みを分かりやすく解説!企業担当者に求められるマイナンバーのリスク管理すべての国民一人ひとりに12桁のマイナンバー(個人番号)を与え、社会保障、税、災害対策の分野で効率的に情報を管理するマイナンバー制度がいよいよスタートする。
2015/05/25
-
講演録04_2015年4月21日セミナー
2015/05/25