調布市避難者登録フォームの入力を試す参加者
サイボウズの柴田哲史氏

東日本大震災後に調布市被災者支援ボランティアセンターの活動をサポートしたサイボウズの柴田哲史氏は、能登半島地震直後から実施した、石川県災害対策本部の支援を紹介。自衛隊が収集した孤立集落や避難所の情報を集約し、見える化し、支援物資を届ける活動などをITの力を活用してサポート。また、自治体間で独自のフォーマットで登録している避難者情報についての記録方法や入力項目、情報共有に関する課題を提示。情報を整理する自治体職員側の負担を軽減するためのDX化の必要性などについても語った。

参加者が分かれて取り組んだグループワークでは、調布市避難者登録フォームについて、実際に項目を確認しながら各自が入力。改善案について話し合った。

調布市避難者登録フォームの入力画面(一部)
 
 
(調布市長の長友貴樹氏)
<市長インタビュー>

ーー元日に発生した能登半島地震から考えたことは
地理的な特性は違うが、現地に行かれたいろいろな人からの情報提供を受けて考えると、やはり避難所を効率よく迅速に構築することは、容易ではないと強く感じている。例えば、激甚災害対応の避難所を準備しているが、ネットワークを結ぶことの難しさを改めて痛感している。実践的な模擬訓練を通じて、態勢整備に力を入れていきたい。


ーー他に注力されているところは
自治体、市区町村はそれぞれに防災体制整備をやっています。しかし、横の連携は日ごろ考えてない。コードや様式の統一は、全都道府県ごとに整備して初めて一元化が図られる。石川県の報告を聞いて改めてそのことに気づいた。そこで実は今、 東京都とまず、基礎的なことは何をすべきかと話している。東京都市長会でも能登半島の例に学ぶ、意識喚起をしていきたい。


ーー調布市として防災の取り組みは
地震は突然発生する。水害は数日前から発生可能性がわかり、早めに災害対策本部を設置できる。この2つに分けて、迅速に何をすべきか、セクションごとに改めて洗い直している。激甚災害発生直後には、いちいち集まって会議している暇はない。すぐに動けるよう、意識喚起と中身の充実を図ろうとしている。ただ、実践的な模擬訓練を徹底的にやらないと、そう簡単ではないと思っている。