2014/07/25
誌面情報 vol44
-->
Q04. サプライヤーの中でISO20121の認証を取得したのはコカ・コーラのみです。LOCOGの物資やサービスなどの調達に関して、ISO20121の取得は入札条件に入っていなかったのでしょうか。
ISO20121は2012年に発行されたため、入札条件に入れられませんでした。しかし、持続可能な大会という目標にかなう調達のために、次のプロセスを経て入札を行いました。まず、「Kick-Off Project」では関係者を集めて購入する備品や新たに製作する商品を伝えました。「Gather Info」ではサプライヤーを調査しました。良質な製品やサービスを提供できるかだけでなく、雇用環境やフェアトレードの有無、各社のサプライヤーの状況まで詳しく調べます。「Develop Strategy」では、トラブルが起きたときの対応能力など、サプライヤーの選定基準を具体的に決めました。
LOCOGでは「責任ある調達」「二次原料の使用」「環境負荷の最小化」「人や環境に害のない素材の利用」という4点を原則にしたサステナブル・ソーシング・コードを作成しました。調達に関わる企業にこのような指針を示し、実際の調達において持続可能な取組みであるかを部門別に分け数値化し評価しました。
Q05. LOCOGの取り組みは、どう審査されたのですか?
ロンドンオリンピックのために設立された独立した外部機関であるCommission for a Sustainable London 2012による審査が毎年行われました。同機関のWebサイト(http://www.cslondon.org/)で報告や評価の全てが閲覧できるようになっています。内部監査はコンサルティング会社のKPMGに依頼しました。国際オリンピック委員会(IOC)は進捗状況などの全般的な運営をチェックしていました。
Q06. LOCOGの持続可能な取り組みの成果を教えてください。
LOCOGは廃棄物を極力減らすために「Zero Waste Games Vision」を提示しました。デザインの段階で無駄を省き、高品質で長持ちし、リユースやリサイクルしやすい備品などを用意しました。風力発電など再生可能エネルギーを利用し、競技会場のエネルギー効率も高め、競技会場や設備の一部を一時的な仮設で対応しました。LOCOGの取り組みで排出される温室効果ガスを二酸化炭素に換算して40万トン抑制でき、廃棄物のうち62%をリユース、リサイクルし、埋め立て処分場への廃棄物の持ち込みをゼロにできました。また、全会場で合計1600万食を提供しましたが、安全で品質の高い食品であり、かつフェアトレードで取引された商品を選び社会的な責任を果たすよう努めました。
持続可能な取り組みとスポンサーからの提供などを含めた直接的な効果は、LOCOGと他の機関を含めると約3000万ポンドを超えました。一般的にサステナビリティはコストアップにつながると批判されますが、経済的な有効性も示せたと思います。
Q07. 2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックへのアドバイスをお願いします。
できるだけ早くISO20121の取得に向けて動くことをお勧めします。既存の施設を生かすなど、東京は持続可能な大会にできる環境にあると思っています。2012年のロンドンオリンピック・パラリンピックを含めてこれまでに数多くの取り組みが蓄積されています。いままでの知見を生かし、未来に開かれた東京ならではの大会を期待しています。
Q08. 会場の建設に関わる企業や関係するサプライヤーはどのような準備をすればよいでしょうか。
東京オリンピック・パラリンピック組織委員会が強力なリーダーシップを発揮してビジョンを示す必要があります。ロンドンオリンピック・パラリンピックでは持続可能性を掲げ、「気候変動」「廃棄物」「生物多様性」「社会的一体性」「健康的な暮らし」を5大テーマとして設定するだけでなく、準備段階から当日の運営、撤収に至るあらゆる行動について、規格の達成状況を可視化したサステナブル・ソーシング・コードを作成してビジョンと現状を示し続けました。組織委員会が中心となり、サプライヤーとライセンサーなど関係する企業を牽引する必要があると思います。
誌面情報 vol44の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方