2020/05/19
本気で実践する災害食
共助
C避難所について
・飲食物:当面は各自持参したものを食べる。食べ物の交換は感染拡大につながるので禁止。各自が衛生管理を
・炊き出し:3密になりやすいので避ける。感染を避けるため、炊き出しボランティアも災害ボランティアと同様、コロナウイルス陰性の許可証保持者のみ許可する。名前等を明記し避難所管理者に提出し、避難所管理者は衛生管理の監督をする
・食べ残しには、唾液などにコロナウイルスが残っていて感染源になる。各自がゴミ袋の口をしっかり密閉し、ゴミ置き場に持参する
・トイレ:コロナウイルスの感染源で感染が拡大する可能性が大。避難所住民の持ち回りで分担清掃する(全てのボランティアは関与しない)
<C避難所のみ> A、B避難所は関与できない
・救援物資の運搬手伝い
・物資分配の見守り手伝い
・被災者の相談には乗らない、不要な話はしない
・外部との連絡など電話当番の補助など
自助
・非常持ち出し袋には、普段の災害時と比べて衛生関連のグッズに重点を置く。
(衛生関連のグッズとは、体温計、マスク、消毒用アルコール、口腔ケア、ウエットティッシュ、ごみ袋(口をしっかり密閉できるもの)、記録ノート、筆記用具など)
・免疫力を低下させないための食べ物を各自持参
・救援物資を当てにしない
これまで被災直後の奉仕活動について述べたが、避難生活は長引くことが多いため、その間のボランティアの仕事は感染に気を付けて奉仕活動をする。
・感染症患者、その住まいの場合は特別な配慮がいる
・しゃべらず、無言で奉仕活動をする
・人と人の間隔を取って働く
・屋内の仕事では換気に注意する
・感染しないように最大限の注意をする
・健康に留意し休憩を取りながら無理をしない
・食事の前には消毒用アルコールで入念に手指を消毒する
・食事の前には口をゆすぐ
・マスクを着けての仕事は熱中症になりやすいので注意する
まとめ
国、または被災地の公的機関はコロナウイルス感染拡大防止のため、ボランティアに対して次の事柄を明確化し、指示してほしい。
・災害時ボランティアは必要か否かの意思表示
・現地での仕事内容の明示
・ボランティア参加者は「無感染(陰性)証明書」が必要な場合は必携のこと(この方法を指示してほしい)
・他都道府県の救援ボランティア②に対しては服装、持ち物なども詳細にホームページ上で伝達してほしい
・仕事内容の明示:これまで通りの仕事分担でいいのか。例えば、救援物資の仕分け・運搬、泥かき、がれきの搬出は屋外に限りたい。トイレの掃除、炊き出しなど感染拡大につながるものは不許可など。コロナ禍中なので、感染が予想される仕事は与えないなど。団体のボランティアの共通認識を知るために全国ボランティアネットワークの強化が必要である
・大幅に違う点:これまでボランティア③が担ってきた最重要の仕事は、「被災者に寄り添い、愚痴を聞き、会話を交わして心の交流をする」役割であった。しかし、コロナ禍ではこの最も大切な役割は人と人の距離を保たねばならないためできない。いろいろな工夫を生み出したい
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/01/05
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/24
-
-
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
-
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方