2013/03/25
誌面情報 vol36
国内外を含め、多くの組織、企業、団体が海外における安全情報を無料で提供している。
ここでは、渡航関連情報、自然災害、保険、医療関連、メディアの5つに分類してまとめた。
日本外務省・海外安全ホームページ http://www.anzen.mofa.go.jp/ |
外務省による世界各地の国地域別の渡航情報サイト。特定地域のスポット情報から複数の国や地域にまたがる広域情報まで、安全対策基礎データを掲載。 |
日本外務省 在外公館リス ト http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/zaigai/list/ |
世界各地の日本大使館、総領事館、政府代表部の電話番号、FAX番号、ウェブサイトなど連絡先を紹介。 |
米国国務省・トラベル情報 http://travel.state.gov/ |
米国国務省が1999年から開始した米国人旅行者のための安全情報サイト。世界約200カ国の安全情報を紹介するほか、米国に滞在する外国人向けのビザ情報なども充実。ウェウブサイトは英語のみ。 |
英国外務省・トラベル情報 http://www.fco.gov.uk/en/travel-and-living-abroad/ travel-advice-by-country/ |
英国政府が運営する旅行者のための安全情報サイト。米国のトラベル情報サイト同様、海外の安全情報が充実。ウェブサイトは英語のみ。 |
OSAC (米国国務省・海外安全対策協議会) https://www.osac.gov/Pages/Home.aspx |
1985年に米国の30の民間企業と4つの公的機関の協力により、設立した米国の海外安全対策協議会のウェブサイト。海外の安全情報及び、各国で開催される安全対策のイベントなども紹介。ウェブサイトは英語。 |
一般社団法人日本在外企業協会 http://www.joea.or.jp/ |
日本企業の海外事業活動の支援を目的とする一般社団法人日本在外企業協会のホームページ。各国政府等からの海外安全情報を紹介。会員になると、海外安全掲示板にアクセスできるサービスを受けることができる。 |
特例社団法人海外邦人安全協会 http://www.josa.or.jp/ |
海外邦人安全協会は、日本人旅行者、日本企業、団体を対象に海外での安全を推進することを専門とする国内唯一の特例社団法人。海外安全マニュアルでは、海外安全の基礎知識に始まり、旅行保険、情報収集方法、トラブル対処などを解説。 |
RSOE Emergency and Disaster Information Service http://hisz.rsoe.hu/alertmap/index2.php# |
ハンガリー政府が運営する避難情報サイト。 地震や噴火など世界で発生する自然災害を中心に危険情報を提供する。 ウェブサイ トは基本英語だが一部は日本語でも閲覧可能。 |
独立行政法人 国際協力機構 国別生活情報 http://www.jica.go.jp/regions/seikatsu/ |
開発途上国への支援活動を行うJICAのウェブサイト。 各国の生活情報について、国別にPDFレポートで まとめて紹介。 |
米国CIA The World Factbook https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/ |
米国 CIA が運営する世界情報集計サイト。 国別に、政治、 経済、インフラ、軍隊、人口などの情報をまとめて掲載。 ウェブサイトは英語のみ。 |
Pacific Disaster Center http://www.pdc.org/iweb/pdchome.html |
世界の自然災害の情報および避難情報を提供するサイト。 会員に登録すると、自然災害のニュースレターが無料で配信される。 |
外務省 海外安全ホームページ (海外保険加入のおすすめ) http://www.anzen.mofa.go.jp/c_info/ hoken.html |
外務省による海外保険による基礎情報。 |
一般社団法人日本損害保険協会 http://www.sonpo.or.jp/ |
海外旅行傷害保険に関する説明、 および Q&Aを掲載。 |
外務省 世界の医療情報 (在外公館医務官情報) http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/medi/ |
各国の衛生・医療事情に加え、英語が通じる病院の紹介や病院の医療レベルなどを紹介。 |
厚生労働省検疫所 http://www.forth.go.jp/ |
厚生労働省による、海外渡航者のための感染症などの情報提供。国・地域別の衛生情報に加え、予防接種などの情報が充実している。 |
国立感染症研究所 感染症情報センター http://www.nih.go.jp/niid/ja/from-idsc.html |
国内外の感染症の情報を提供する。病疾患名や感染源、特徴で検索が可能。病気についてより詳細な情報が入手するのに役立つ。 |
財団法人 海外邦人医療基金 http://www.jomf.or.jp/ |
海外在留邦人の医療不安解消を目的とした財団法人海外邦人医療基金のサイト。各国の日本人が利用している医療機関の情報の他、会員になると海外医療相談が受けられる。 |
日比谷クリニック http://www.hibiya-clinic.com/ |
民間医療機関。1960年に開設以来、海外渡航者向けの医療サービスを提供。個人旅行から企業まで相談に対応。 |
世界保健機関 (WHO) http://www.who.int/en/ |
国連加盟国の医療、健康事情を掲載。ウェブサイトには現在日本語サイトはないが、英語、中国語など7カ国語対応している。 |
International Society of Travel Medicine http://www.istm.org/ |
海外旅行者や渡航者のための医療に従事している専門家、世界80カ国、3000人以上のメンバーによる組織。会員には、海外の医療情報の提供サービスがある。 |
米国疾病予防管理センタ- (CDC) http://www.cdc.gov/ |
感染予防についての情報提供が中心。ウェブサイトは英語のみ。 |
NHKワールド http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/anzen/index.html |
NHKワールドの海外安全情報ページ。世界中の安全情報について動画で配信。 |
共同通信社 http://www.kyodo.co.jp/b2bservice/newsbrowse/overseas.html |
共同通信による法人向け海外リスク情報サービス。 |
CNN http://www.cnn.co.jp/ |
世界ニュースを扱うポータルサイ ト。英日対応。 |
AP 通信 http://www.ap.org/ |
米国内の放送局や新聞社の共同組合のサイト。英語のみ。 |
誌面情報 vol36の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方