2016/11/10
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
2、燃焼の知見
次に、今回の展示物がどれだけ燃焼しやすいものか、見ただけで感じてもらいたかったです。キャンプや焚き火を経験した人ならわかるでしょう。どうみても、キャンプファイヤーと同じです。火をすばやく、長く燃焼させる構造です。
木材と木くずが使われていたからというだけではありません。「ものの燃え方」という単元で、実は小学校6年生だと誰もが知っていることを多くの人は実感として感じていないのではないかと思っています。
6年生のはじめにこんなことを習います。
■NHK for school 「ふしぎがいっぱい6年生」2016年第1回「もえる」
http://www.nhk.or.jp/rika/fushigi6/?das_id=D0005110061_00000
燃えるために何が必要かということで、空気(酸素)が大事ということが丁寧に説明されています。
でも、ペーパーテストでは酸素と答えられる人でも、焚き火初心者は学歴に関係なく、ひたすら炭をつっこんだり、紙を入れたりして火を起こそうとする方が多いです。挙げ句の果てに着火剤を大量に入れて誤魔化しながら火起こしします。
酸素の大切さを体感として感じていないのでしょう。火を使える世代の人は必ず隙間をつくり、風をおくります。うちわであおぐ、ふいごを使うなど、酸素を送ることが重要と体感しています。
木材を上に重ねただけでは、火は長く続きません。しかし、風が通り、酸素供給が途絶えないジャングルジム構造は、井桁に組んだキャンプファイヤー同様に燃えやすくなってしまいます。
事件当日の風は15時の段階で風速3mでした。(「ヤフー天気」)
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/past/13/4410/detail.html?c=2015&m=11&d=6
16時40分の日没から投光器を点けたとのことですが、日没だとなおさら風が冷たく感じていたはずです。その時点で風速3mであれば体感温度は、3度低かったことでしょう。風を感じたら「あれ、この構造で風があれば、空気を供給し続けるから容易に燃焼し短時間で燃え広がる・・」となぜ、気づかなかったのか、残念でなりません。
ちょっとでも、どこかで焚き火を体感していたならば、展示物は、絶対熱源を置いてはいけないと見ただけでわかったはずです。置いた時点で気付かなくても風を感じた時点でピンときたはずです。白熱電球の問題もありますが、LEDだったとしても熱は発生するので、この構造で木くずの中に置いたなら燃焼したかもしれません。タバコの火の不始末や静電気などでも発火の可能性があったかもしれません。
木くずが粉々になると粉塵爆発もありえます。ジャングルジムという空気が絶え間なく供給できる構造から燃焼の可能性を感じないのは、体験として学んでいないからではないか・・そんな印象を受けました。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方