2016/11/10
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
2、燃焼の知見
次に、今回の展示物がどれだけ燃焼しやすいものか、見ただけで感じてもらいたかったです。キャンプや焚き火を経験した人ならわかるでしょう。どうみても、キャンプファイヤーと同じです。火をすばやく、長く燃焼させる構造です。
木材と木くずが使われていたからというだけではありません。「ものの燃え方」という単元で、実は小学校6年生だと誰もが知っていることを多くの人は実感として感じていないのではないかと思っています。
6年生のはじめにこんなことを習います。
■NHK for school 「ふしぎがいっぱい6年生」2016年第1回「もえる」
http://www.nhk.or.jp/rika/fushigi6/?das_id=D0005110061_00000
燃えるために何が必要かということで、空気(酸素)が大事ということが丁寧に説明されています。
でも、ペーパーテストでは酸素と答えられる人でも、焚き火初心者は学歴に関係なく、ひたすら炭をつっこんだり、紙を入れたりして火を起こそうとする方が多いです。挙げ句の果てに着火剤を大量に入れて誤魔化しながら火起こしします。
酸素の大切さを体感として感じていないのでしょう。火を使える世代の人は必ず隙間をつくり、風をおくります。うちわであおぐ、ふいごを使うなど、酸素を送ることが重要と体感しています。
木材を上に重ねただけでは、火は長く続きません。しかし、風が通り、酸素供給が途絶えないジャングルジム構造は、井桁に組んだキャンプファイヤー同様に燃えやすくなってしまいます。
事件当日の風は15時の段階で風速3mでした。(「ヤフー天気」)
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/past/13/4410/detail.html?c=2015&m=11&d=6
16時40分の日没から投光器を点けたとのことですが、日没だとなおさら風が冷たく感じていたはずです。その時点で風速3mであれば体感温度は、3度低かったことでしょう。風を感じたら「あれ、この構造で風があれば、空気を供給し続けるから容易に燃焼し短時間で燃え広がる・・」となぜ、気づかなかったのか、残念でなりません。
ちょっとでも、どこかで焚き火を体感していたならば、展示物は、絶対熱源を置いてはいけないと見ただけでわかったはずです。置いた時点で気付かなくても風を感じた時点でピンときたはずです。白熱電球の問題もありますが、LEDだったとしても熱は発生するので、この構造で木くずの中に置いたなら燃焼したかもしれません。タバコの火の不始末や静電気などでも発火の可能性があったかもしれません。
木くずが粉々になると粉塵爆発もありえます。ジャングルジムという空気が絶え間なく供給できる構造から燃焼の可能性を感じないのは、体験として学んでいないからではないか・・そんな印象を受けました。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方