2016/11/10
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
4、白熱電球の知見(1)
さらに、今回はLEDではなく白熱電球が使われてしまいました。11月9日の報道では、設置した学生は、白熱電球が危険だと認識していなかったとのことです。
■学生「白熱球点灯、危険と思わず」…外苑火災
(読売新聞11月09日 07:42記事)
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/354/14135959f30484c8efcd936504764693.html?fr=RSS
使用されたのは、工業用の投光器の白熱電球です。防災用品としても使われることがありますので、使ったことのある方達は、どれだけ熱くなるかご存知だと思います。
でも、たとえ工業用投光器ではなくても、白熱電球が熱くなることは認識していてほしかったです。ただ、残念ながら、どれだけの人が本当に理解しているか疑問だとも思っています。
なぜなら、以前LEDの記事で書いたように、LEDで日本人がノーベル賞を受賞しているにもかかわらず、防災用の懐中電灯のイラストは相変わらず白熱電球だからです。LED=節電と理解されている方は多いですが、なぜ、どんな仕組みで節電になるのかどれだけの人が語れるのでしょうか?
■「台風が来たら、家族みんなで影絵遊び?!LEDライトを普段から楽しく使おう!」電球型の懐中電灯はNG!LEDはヘッドランプがおススメ (8月25日付リスク対策.com記事)
http://www.risktaisaku.com/articles/-/2001
白熱電球はフィラメントを高温にすることで光を発生させています。このとき、タングステンのフィラメントの温度は3000度。ガラス表面は100度〜200度に抑えられますが、エネルギーを熱のまま外に逃がしてしまうので、効率が悪く、熱くなってしまうのです。
熱くなりすぎるから効率が悪い、電池を使いすぎる、だから防災用品にも格別な理由がなければLEDの使用をお勧めしています。
先日、「まちみらい千代田」さんで講演した際、パネルディスカッションがあり、マンション理事長さんの1人が防災&節電対策として、マンション内の照明を500万円かけてLED化したと報告されていました。500万円は節電効果により2年で回収できたそうです。発熱量が減らせるため、夏の冷房代がおさえられたことが大きな要因だったそうです。
もしも、展示物内に白熱電球を設置してしまった人やそれを見た人が、防災という接点でLEDのほうが熱を発生させないと理解する機会がどこかであったならと悔やまれます。
そしてもし、こんな事件があったにも関わらず、来年1月17日阪神淡路大震災の防災特集であいかわらず白熱電球の懐中電灯のイラストが使われ続けるなら、今回の事件から何も学ばなかったといえそうでがっかりします。1月までには、改善を望みたいです。
さて、仮に防災という接点で白熱電球がどれだけ熱いか知りえなかったとしても、実は高校物理では詳しく学ぶことができるのです。
NHK高校講座
■「第33回 第2編 さまざまな物理現象とエネルギー 電気エネルギーの消費量~電力と電力量~」
https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/butsurikiso/archive/resume033.html
こちらではサーモグラフィによる発熱量の違いが可視化されている実験があります。しかし、残念なことに、文系だけでなく理系であったとしても高校物理は必須科目ではありません。工学部でも物理を高校で学んでいない学生もいます。
こんな記事も
■「いまの高校生は物理が必修じゃなくなっている」 (Excite Bit コネタ 2016年6月29日 10時50分記事)
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1467038515613.html
白熱電球がなぜ熱くなるのか、LEDは白熱電球より熱くならないが、どの部分が熱くなるのか、外からどれくらいの明るさと距離で展示物を照らせば安全か、そんなことを納得するまで理解する機会がなかったとしたら、次世代に教育として必要なことが伝えられていない気もしています。
文系・理系を問わず、物理も知っておいてほしいと思うのですが、難しいのでしょうか?もっとも、高校物理ではなくても、こどもたちの目に触れやすい児童書として、エジソンの伝記を読むと、フィラメントの話が重要な逸話としてでてきます。
数千度の高温に耐えられ、長時間発光が可能な素材を求めたエジソンが最終的に採用したものは、京都八幡の竹を炭にしたフィラメントでした。
京都の竹!と言われれば大人は記憶にとどめやすいかもしれません。けれども、こんな逸話であっても、焚き火経験がなければ、数千度や熱さのイメージがわかず、白熱電球は熱くなるのだと記憶に残らないのが今のこどもたちかもしれません。
「試行錯誤の研究を進める中、ある日エジソンは日本からのお土産として研究所にあった扇子を見つけ、その骨を使って電球を試作してみました。するとその結果、電球の寿命は飛躍的に延びました。そしてその扇子の骨こそが竹であったのです。竹は繊維が太く丈夫で、長持ちするフィラメントを作るのに最適であったのです。」(石清水八幡宮HPより引用)
http://www.iwashimizu.or.jp/story/kj.php?seq=15&category=0
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方