2016/10/30
世界から求められるEHS 環境、健康・衛生、安全を一体的に推進!

ビューロベリタスはフランス・パリに本社を置く試験、検査、認証を行う機関で品質や健康・安全、環境保護および社会的責任分野の適合性評価を行っています。
現在、グローバル企業は、安全で品質の高い商品だけでは勝負できなくなっています。企業は商品に加え、環境や労働安全、そして人権のコンプライアンスまで達成しなくてはならない時代になりました。また、ビジネスの法的責任があるかないかにかかわらず、経営支配権が及ぶ範囲まで管理が徹底されているか問われる時代でもあります。関連会社や子会社、あるいは資本関係はなくても自分たちの製品を作ってもらっているサプライヤーから「コンプライアンスの確認をどう実施していますか」という質問が届いていませんか?
数えきれない法規制
グローバル化で世界中に拠点を持つと、今回のテーマである環境や労働安全の法規制に絞っても進出国の数だけ法規制があります。実際の法律は1カ国で1つではありませんので、実際はその何倍もあります。多種多様な文化を背景に制定されるそれぞれの法律を、本社などの中枢ですべてコントロールするのは大変で非常にやっかいな問題です。
我々のパートナーであるENHESAという法令を調査しているコンサルティングファンドのデータを見ると、世界中で新規に制定される法令の数が年々増加しているとわかります。昨年だけで78の新しい法規制が発行されています。5年間で数百の法令が新たに発行されています。
こういった状況を踏まえると、コンプライアンスに関して今までのように「行政から言われたらやればいい」「自分たちはしっかりとやっているから、何か言われたら申し開きできるようにしておけばいいや」という感覚では企業として立ちゆかなくなります。グローバル企業として「正しいことをやっているだけではなく、正しいことを正しくやっている」と説明責任を果たす方向にコミュニケーションのあり方が変わってきています。そして、求められているのは、正当で透明な企業であれということです。そのためには自分たちで監査するわけにはいかないので、第三者の意見やお客様の意見を随所に入れ、正当性を高めていくことが求められています。
世界から求められるEHS 環境、健康・衛生、安全を一体的に推進!の他の記事
- 【インタビュー】今なぜEHSなのか。欧米企業とは「大きな差」
- 【講演録】グローバル企業に求められるコンプライアンス~環境・労働安全衛生関連法規制の順守~
- 【先進事例】組織体制をシンプルに 環境を柱に一体的に推進
- 【先進事例】海外顧客の要求に応える 統合マネジメントでEHSを推進
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
-
新任担当者でもすぐに対応できる「アクション・カード」の作り方
4月は人事異動が多く、新たにBCPや防災を担当する人が増える時期である。いざというときの初動を、新任担当者であっても、少しでも早く、そして正確に進められるようにするために、有効なツールとして注目されているのが「アクション・カード」だ。アクション・カードは、災害や緊急事態が発生した際に「誰が・何を・どの順番で行うか」を一覧化した小さなカード形式のツールで、近年では医療機関や行政、企業など幅広い組織で採用されている。
2025/04/12
-
-
-
防災教育を劇的に変える5つのポイント教え方には法則がある!
緊急時に的確な判断と行動を可能にするため、不可欠なのが教育と研修だ。リスクマネジメントやBCMに関連する基本的な知識やスキル習得のために、一般的な授業形式からグループ討議、シミュレーション訓練など多種多様な方法が導入されている。しかし、本当に効果的な「学び」はどのように組み立てるべきなのか。教育工学を専門とする東北学院大学教授の稲垣忠氏に聞いた。
2025/04/10
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方