2014/11/21
セミナー・イベント
PSCユーザー企業が語る危機管理の最前線

損保ジャパン日本興亜リスクマネジメント株式会社ERM部部長 落合正人氏(左上)
株式会社マインドパレット代表取締役 神尾隆昌氏(右上)
日本マイクロソフト株式会社パートナーセールス統括本部パートナーテクノロジー本部
シニアパートナーテクノロジーストラテジスト 澤木俊彦氏(左下)
【モデレーター】株式会社ピーエスシーICTコンサルティング事業部部長 中村晃久氏(右下)
中村:まず、不測の事態にどうマネジメントしていくか、どう不測の事態をなくしていくか、落合様からお話いただきたいと思います。
落合:不測の事態をなくすとはどういうことなのか。危機管理の観点から考えると、管理の対象とすべき危機事態そのものが予測や定義をされていない状況をなくす、これが一番の根っこになるのではないでしょうか。そのマネジメントの目的は、混乱事態の収束と立て直しの「スピードアップ」に資するためです。
一方、不測の事態をなくすことをBCPの観点から考えると、事態が予測通りの内容ではない状況をなくす、つまり、危機事態の内容を予測して準備する、ということになりそうですが、内容予測なんて無理ですよね。予測の通りの内容にはなりません。そこでBCPでは危機が発生した際に時間的に弱点となるかもしれない事態に対して、対処の選択肢をより多く準備して応用力を養うことが行われています。そのマネジメントの目的も、混乱収束と立て直しの「スピードアップ」に資することです。危機管理もBCPも、何のためにやっているかというと、結局はスピードアップのためなのです。では、有事の際、何が対応スピードの差になりうるのか。大きく3つの要素があります。
①コミュニケーション・・・・急いで伝えなければならないこと、聞かなければならないことがある
②蓄積データ利用・・・・急いで確認しなければならないデータがある
③ICT作業環境・・・・急いで作成し使用しなければならない資料がある
ICTが進化して「手段」の選択肢が増加している中で、この3点がスピードアップで他社と差がついてくるポイントとしてクローズアップされてくるのではないでしょうか。
中村:マイクロソフトは、3.11の時にはメーカーならではの強みで対応されたと聞いておりますが、そのあたりについてお聞かせください。
澤木:3.11の2カ月前に、本社が品川に移転しました。そこで目指したのが、フリーアドレス、ペーパーレス、テレワークでした。3.11の当日はセミナーをやっていて、380人のお客様が会議室に足止め状態となりました。実は、品川に移ってきたときに社員食堂を作ったのですが、それが備蓄基地になってお客様に食糧の提供ができました。
弊社は、2010年からAzureによるWebサイトを構築するクラウドサービスを提供しています。このAzureを使うと10秒でWebサイトを立ち上げることができるのです。3月14日にはAzureによる「計画停電カレンダー」を、3月15日にはWindowsPCの節電対策Webサイトを、3月18日には文科省の放射線情報提供サイトの構築を開始しました。
社内の危機管理面では、地震発生後すぐに震災対策本部を設置し、安否確認を行いました。インターネットと弊社のツールを活用し、当日のうちに2000人の社員の安否確認ができました。足止めを食ったり出勤できないという社員には、メール、インスタントメッセージ、Webなどで「在宅するように」通知を出しました。85%の社員が在宅勤務状態になりましたが、新しいオフィスに移転したときにテレワーク作りを進めていたため、期せずしてこの体制が功を奏したといえるのではないかと思っています。
契約書類をやりとりしなければならないということになると、その社員はオフィスに行かないと印鑑が押せませんが、移転とともにペーパーレスもかなり進めていましたので、在宅勤務者が85%も出ても対応できました。
顧客をサポートする部署が調布にありましたが、計画停電の地域に指定されたので、サポート要員を大阪、名古屋に移してサポートを続けました。通常業務に1週間ほどで復帰できたのも、新社屋への移転を機に、テレワークやペーパーレスなどの取り組みを進めていたからではないかと考えています。
中村:ベンチャー企業の立場で、神尾様から話を聞きたいと思います。
神尾:弊社は2011年5月に、エンジニア2人で立ち上げた会社です。いまは30人ほどの社員がおり、スマートフォンのアプリを開発しています。写真を共有するソーシャルメディアを手がけており、ユーザーは世界中に900万人います。サービス対象は世界中に広がっており、災害が起こればシャットダウンする恐れがあります。ユーザーの情報も預かっているということで、危機管理に関しては頭が痛いことばかりでした。何から手をつけるかというより、行き当たりばったりで対応してきたというのが実情でした。
3.11の時はベータ版の開発をしていて、本式のリリースをする直前。3人でレンタルオフィスで仕事をしていました。それまではPCサーバで開発していましたが危険なので、急遽クラウドに上げ、それ以後はオンラインで仕事を進めてきました。社員が30人になった今、期せずして在宅で仕事ができるような体制ができあがっています。
これまでは、不測の事態に備えるどころか、目の前に起きたトラブルを乗り越えることで精一杯の状態でした。いま振り返ってみると、何から着手したらいいかわかりませんでした。優先順位のつけ方というのはあるのでしょうか。
落合:まず「夜も眠れないほどの心配事・最も起きて欲しくない事態」から着手していくことが大前提になると思います。そして、なぜそれに優先的に着手するのかの理由をきちんと整理しておく。心配事が沢山あるならそれらを洗い出した上で、少しずつ着手していけばいいでしょう。
社員が数十人というケースであれば、有事の時に早くコミュニケーションがとれ、早く蓄積データを利用でき、早く作業環境を作れる状況がそろえば、後の手段はみなさんの頭の中に入っているので、話し合いで意志決定できていくのではないでしょうか。もっと人が増えてスキルや専門性のばらつきが大きくなってきたら、引き継ぎ書に近いものを作ったり、訓練を通じて社員が自ら動けるようにしたり、ということになってくるのではないでしょうか。
中村:今お話にあがったコミュニケーションであったりICTの作業環境作りについては、マイクロソフト社もツールをお持ちだと思いますが。
澤木:危機管理に対しては、「どこでもオフィス」ということで、どこでも仕事ができる環境作りを提唱しています。「クラウド」にすべてデータを上げて、それをつなぐ「ポータル」と「社内SNS・メール」などとの連携で、万が一の時の代替機やサテライトオフィスが実現できます。
コミュニケーションの面で、弊社が有事の際に一番役に立ったということで紹介しているのがオンライン会議やチャットなどでリアルタイムの対話ができる「Lync」です。3.11の時は、仙台支店との連絡はチャットを使うことで、無事であることがその日に確認できました。Lyncというツールから右クリックすれば、電話もできるし、Skypeも使える。インスタントメッセージもやりとりできるし、最大250人までのビデオ会議もできます。コミュニケーションツールとして多くの企業様のお手伝いをさせていただいています。
中村:マインドパレットでは、ユーザーとして利用なされていますが、こういったツールはいかがですか。
神尾:既に作業環境もサービスの実行環境もクラウドに上げてあります。アジアにユーザーが多いので、シンガポールにデータセンターを置き、リスクに備えたIT環境が構築できています。コスト削減をしなければいけないという理由もあり、信頼性とサービスの継続性が優れていることで、昨年の12月からマイクロソフト社のAzureを使っています。安心して、他のところに手が回せるようになりました。
中村:落合さんからこれからの課題などについてまとめていただけますか。
落合:コミュニケーション、蓄積データの利用、ICTの作業環境という3つの観点でのクラウド利用やツールが整いつつあると感じています。電気、ガス、水道、交通、通信などのインフラがだめになって、仮にそれぞれが「イッセーノセ」で立ち上がるとき、内部、外部とのコミュニケーションがとれる、蓄積データが利用できる、ICTの作業環境がある・・・・こういう選択肢を持っていることが、他社にスピードで差別化できるということになりそうですね。
これら3つの要素全部を1つで実現するツールは非常に高いけれど、パーツに分けて導入するのであればかなり安価になっています。技術進化が激しく、サービスもリーズナブルになり、細切れのツールが出始めているので、危機管理やBCPの目線でスピードアップが目的であるなら、これらのツールの利用は非常に大事な観点ではないかと思っています。
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
トヨタが変えた避難所の物資物流ラストワンマイルはこうして解消した!
能登半島地震では、発災直後から国のプッシュ型による物資支援が開始された。しかし、物資が届いても、その仕分け作業や避難所への発送作業で混乱が生じ、被災者に物資が届くまで時間を要した自治体もある。いわゆる「ラストワンマイル問題」である。こうした中、最大震度7を記録した志賀町では、トヨタ自動車の支援により、避難所への物資支援体制が一気に改善された。トヨタ自動車から現場に投入された人材はわずか5人。日頃から工場などで行っている生産活動の効率化の仕組みを取り入れたことで、物資で溢れかえっていた配送拠点が一変した。
2025/02/22
-
-
現場対応を起点に従業員の自主性促すBCP
神戸から京都まで、2府1県で主要都市を結ぶ路線バスを運行する阪急バス。阪神・淡路大震災では、兵庫県芦屋市にある芦屋浜営業所で液状化が発生し、建物や車両も被害を受けた。路面状況が悪化している中、迂回しながら神戸市と西宮市を結ぶ路線を6日後の23日から再開。鉄道網が寸断し、地上輸送を担える交通機関はバスだけだった。それから30年を経て、運転手が自立した対応ができるように努めている。
2025/02/20
-
能登半島地震の対応を振り返る~機能したことは何か、課題はどこにあったのか?~
地震で崩落した山の斜面(2024年1月 穴水町)能登半島地震の発生から1年、被災した自治体では、一連の災害対応の検証作業が始まっている。今回、石川県で災害対応の中核を担った飯田重則危機管理監に、改めて発災当初の判断や組織運営の実態を振り返ってもらった。
2025/02/20
-
-
2度の大震災を乗り越えて生まれた防災文化
「ダンロップ」ブランドでタイヤ製造を手がける住友ゴム工業の本社と神戸工場は、兵庫県南部地震で経験のない揺れに襲われた。勤務中だった150人の従業員は全員無事に避難できたが、神戸工場が閉鎖に追い込まれる壊滅的な被害を受けた。30年の節目にあたる今年1月23日、同社は5年ぶりに阪神・淡路大震災の関連社内イベントを開催。次世代に経験と教訓を伝えた。
2025/02/19
-
阪神・淡路大震災30年「いま」に寄り添う <西宮市>
西宮震災記念碑公園では、犠牲者追悼之碑を前に手を合わせる人たちが続いていた。ときおり吹き付ける風と小雨の合間に青空が顔をのぞかせる寒空であっても、名前の刻まれた銘板を訪ねる人は、途切れることはなかった。
2025/02/19
-
阪神・淡路大震災30年語り継ぐ あの日
阪神・淡路大震災で、神戸市に次ぐ甚大な被害が発生した西宮市。1146人が亡くなり、6386人が負傷。6万棟以上の家屋が倒壊した。現在、兵庫県消防設備保守協会で事務局次長を務める長畑武司氏は、西宮市消防局に務め北夙川消防分署で小隊長として消火活動や救助活動に奔走したひとり。当時の経験と自衛消防組織に求めるものを聞いた。
2025/02/19
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/02/18
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方