2011/05/25
誌面情報 vol25
被災後の石巻市の様子
宮城県石巻市にある標高50 メートルほどの日和山から見下ろした市街の風景は、正直、美しささえ感じさせた。太陽の光が海で反射し、その光が街全体を包み込む。もし、津波さえ来なかったら、ここはどんなにすばらしい場所だったのだろう。
山を降り、街中に足を踏み入れると、俯瞰から見下ろした時の感情とは違う、強烈な悲しみが込み上げてくる。瓦礫の上に置かれた子どもの写真や、家族で使っていただろう茶碗……。当たり前のことだが、1軒1軒に温かな家族の生活が存在していたことを、瓦礫の上を歩いて初めて実感する。
本誌リスク対策.com では、創刊以来、企業・組織の存続をテーマに、事業継続計画(BCP)やリスクマネジメントについて取材をしてきた。ただ、目の前に広がる惨状を前に、BCP やリスクマネジメントをしっかりやっておけば助かったかと聞かれたら、YES とは答えられないだろう。それだけに、無力感とやるせなさが体中を支配した。
海が近くにあるなんて
50 代後半ぐらいだろうか。流された家があった場所で立ちすくむ一人の女性と話すことができた。
「母と、弟がこの下にいるはずなの。介護が必要でね、弟は毎日つきっきりで介護をしていた。おそらく、もう逃げなかったんでしょうね。ただ、この下にいてくれるのか、津波で流されてしまったのか…」。
遺体とも対面できない人が数多くいる。新聞やテレビニュースでは十分に知らされていたことだが、返す言葉も見つからなかった。
ほとんどの建物が倒壊した後の景色はやたらと見通しがいい。平地のはずなのに、遠くに海が見える。女性は「小さな頃は、海水浴によく行ったけど、海がこんなに近くあるなんてね」と、海を見ながら静かな声でつぶやいた。

ニュータウンから自然の脅威は感じない
宮城県では、仙台港や名取市などの海岸に面したニュータウンも津波に飲み込まれた。全国どこに行っても同じような郊外都市の街並みからは、自然の脅威を感じ取ることができない。
「多くの車が、どちらに逃げればいいのかも分からない状態で混雑し、そのまま津波に飲まれていった」と、名取市に住む男性は話す。
「昔はここは人が住んでいなくて田んぼが広がっていた」(男性)。減反政策により、田んぼは、工業団地や住宅地に姿を変えた。
リスクマネジメントやBCP
「もっと謙虚に自然環境に向き合うべきかもしれない」
宮城県でコンサルタント業を営むRM ブレイン有限責任事業組合の吉田尚代表はこう語る。「これまではシナリオにとらわれすぎてきた。結果、柔軟な対応ができなかった企業もあるのではないか」。
確かに、大きな被害を出したのは津波だけではない。福島県須賀川市では、地震の直後に藤沼湖というため池が決壊して、大量の水が川に流れ出し、家10 数棟をのみこみ8人が死亡、1人が行方不明になっている。身近な自然環境により、引き起こされる災害も姿を変える。もしかしたら、首都直下地震でも、利根川や荒川の堤防が決壊して、同じような複合災害を引き起こす危険性は十分に考えられる。想定外と言われる大災害に、企業・組織はどう立ち向かえばいいのか。今、「想定外への挑戦」が求められている。
9.11 テロから今年で10 年を迎える。高度なリスクマネジメントで知られる再保険市場でさえ、あの世界貿易センターが倒壊するリスクは想定していなかったと言われる。しかし、そんな中でもいくつかの金融機関は、BCP の発動により代替拠点に移り、事業を継続させた。
そして、東日本大震災でも、今号でも紹介したように津波被害の中、生き残った企業がある。
「たまたま生産拠点が残ったから事業が再開できた」との指摘もある。確かにそうかもしれない。しかし、だとしたら、どれほど美しいBCP の姿なら良しとするのかを問いたい。
ある大手企業のBCP 担当者は、「どれだけBCPのシナリオを高めて計画をつくればいいのか」と首をかしげる。今回の震災でBCP がうまくいったのか、いかなかったのかも総括できていない。多くの企業が似たような状況ではなかろうか。
「安否確認に思ったより時間がかかった」「計画していた代替手段に、予定通り切り替えることができなかった」─。こんな反省をよく聞くが、それは手段としての議論であり、BCP の本質とはまた異なる。
企業のBCP 策定支援に取り組むニュートン・コンサルティング(東京都千代田区)の副島一也氏は言う。「BCP が本当に機能した
のかという議論が持ち上がっているが、その議論はBCP に取り組むそもそもの目的を見失っている可能性がある。BCP に取り組む本来の理由は有事に適切に事業継続できる対応能力を高めることで、有事とは事業継続を脅かす全ての事象であり、これを完全に予測・想定することはできない。それでもリスクが顕在化した際の行動手順や代替策を作り備えるのがBCP なのだ」と。
決めておいた手順通りにいったかなんてどうでもいい。BCP で問われるのは成果だけだ。
世界的なBCM の推進を呼び掛けるBCI 日本支部代表で、インターリスク総研の篠原雅道氏は「今後、結果事象の考え方がますます求められる」と説く。身の回りの危険と謙虚に向き合いながらも、それらの災害によって自社の経営資源に結果として、どのような影響が起きるのかこそが企業が備えるべき最大のテーマだ。
今年がBCP 元年になる
宮城県内では今、保険代理店が保険を販売するだけでなくリスクマネジメントについても指導する取り組みが始まっている。
先駆的に活動を続けてきたウィッシュ仙台支店の尾崎洋二氏は「今年が、本当の意味での日本にとってのBCP 元年になる」と語る。被災地では今後、業種によって、景気の激しい浮き沈みが生じる。被災直後に保険会社やマスコミで潤ったタクシー業界、ホテル業界などは徐々に客足が減るかもしれないし、土木・建設業などはこれから受注が高まるだろう。同時に、大手資本も大量に流れ込む。
リスクマネジメントを推進する保険代理店グループのメンバーであるアルマック仙台の加藤啓昭氏は、「これからは事業戦略や財務、業務までを含めた全体的なリスクマネジメント経営が不可欠になる」と語る。
被災地の1日も早い再生を願うとともに、日本のすべての企業がこの震災を契機に今まで以上に強くなることを期待したい。
(被災から1カ月にあたる4月11 日、現地にて。中澤幸介・上村太一)
おすすめ記事
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方