-
米企業への「威圧」懸念=イエレン米財務長官、中国高官に是正促す
2024/04/05
-
中国、日中のレアメタル社員拘束 情報漏えい疑いか、経済安保重視
2023/10/22
-
「中国から毎日数百万回のサイバー攻撃」台湾外交部長
2023/10/12
-
IMF、中国とユーロ圏の成長予測引き下げ 「世界経済なお弱い」
2023/10/10
-
中国系ハッカー集団が情報窃取 企業・団体は注意、警察庁
2023/09/27
-
中国国家安全部、米諜報機関のサイバー攻撃の手口を説明
2023/09/21
-
中国南部で大洪水 2人死亡 5万人が被災
2023/09/06
-
中国無人機また与那国沖へ 空自がスクランブル
2023/08/28
-
スパイ対策に国民動員を、中国国家安全省が主張
2023/08/01
-
中国・甘粛省の寺院で火災 巨大な大仏が炎に包まれる
2023/07/25
-
中国とロシア9隻、日本海で訓練 防衛省が確認、射撃も
2023/07/24
-
台湾有事に備えシミュレーション 大規模停電も想定
2023/07/18
-
日本、NATO安保連携拡大 中国にらみ新協力文書
2023/07/12
-
米の対台湾武器売却に断固反対 中国国防部
2023/07/05
-
中国・重慶市で洪水、15人死亡 国営メディア
2023/07/05
-
香港、中国化嫌い海外移住増加 国安法施行から30日で3年
2023/06/29
-
中国事業に今後も注力、EV電池の供給網は依存せず=楠見パナソニック社長
2023/05/24
-
先行者から学ぶESGコミュニケーション
「BMWアイス事件」に見るチャイナリスク
BMWの従業員である外国人男性(後に同社が主張)にアイスクリームを与え、そうでない地元の志願者には与えなかったという「BMWアイス事件」。BMWの株価が3%超下落したという、この事件は、中国における外国ブランドの効果的な危機管理と文化的な感受性を理解することの重要性を浮き彫りにした。
2023/05/11
-
中国 拘束の日本人は「反スパイ法」違反 アステラス製薬の50代男性
2023/03/27
-
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!
第204回:武力紛争による影響下でどのように事業継続をはかっていくか
今回はBCIが新たに発表した、紛争(conflict)への対応状況に関する調査結果。ロシアによるウクライナ侵攻をはじめ、世界各国で発生しているさまざまな紛争によって、企業がどのような影響を受けているのか、また事前の備えや事後の対応としてどのような対策が講じられているのかを、アンケート調査やインタビューから明らかにしようとするもの。
2022/12/14
-
日本企業が失敗する新チャイナ・リスク
中国への赴任希望者が急速に減っている
ロシアのウクライナ侵攻が中国ビジネスに影響を及ぼしています。日本政府が西側諸国と足並みをそろえるのは理解できますが、では中国とは今後、特に経済面でどう付き合っていくのか? 実際、ロシアへの反感とそれを支援する中国への反感が、中国で働く駐在員に向けられています。結果、赴任希望者が減り、長期赴任者が減り、専門人材が減る――。中国ビジネスは急速に転換期を迎えています。
2022/07/05
-
日本企業が失敗する新チャイナ・リスク
現地報告!上海の街から人が消えた
4月1日、上海市内の都市封鎖が始まり、魔都と呼ばれる街から人が消えました。全面解除となったのが、ほんの数日前の6月1日。この間の動向は日本にいる方々もさまざまなメディアの情報を見聞きしてご存じと思いますが、この都市封鎖が日系企業の事業環境にどのような影響を与えたのか。実際に封鎖に遭遇した立場から報告します。
2022/06/10
-
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!
第179回:サプライチェーンにおけるリスクをどのように把握していくか
2022年5月に発表されたサプライチェーンのレジリエンシーに関する報告書。欧米のIT、ITセキュリティ、および調達・購買に関する意思決定者1500人を対象として行われたアンケート調査に基づくもので、大企業におけるサプライチェーンの状況が反映されている。回答者の86%が、サプライヤーが特定の地域に集中しすぎていることを懸念しているという。
2022/05/25
-
どうなる?中国の電力危機なぜ?いつまで?影響は?-STECO総経理・江頭利将氏に聞く
中国の電力危機に注目が集まっています。日系企業の工場も操業停止に陥り、サプライチェーン、さらに世界経済への影響も懸念されるところ。そのため今回は、緊急的に、危機管理担当者の気になる疑問に答える大質問会を企画しました。中国進出企業の環境・エネルギー対策を支援するSTECO総経理の江頭利将氏に、電力不足の背景、経済への影響、解消の見通し、中国政府の今後の戦略などを質問。合わせて参加者の皆様の質問もお聞きします。
2021/10/21
-
日本企業が失敗する新チャイナ・リスク
メディアが伝えない「電力制限」の裏側
今回は日本のメディアでも多く取り上げられている中国国内における「電力使用制限政策」について。当社はエネルギー・環境関連の情報を日本で報道される内容とはちょっと異なる観点で日々収集分析し、それを日系企業のお客様に提供しています。そうした立場から、今回の政策の裏側を紹介します。
2021/10/16