-
危機管理担当者が知っておくべきハラスメントの動向業務上の指導とパワハラの違いを知る
5月17日に厚生労働省から発表された「職場のハラスメントに関する実態調査報告書」によると、従業員がパワハラやセクハラを受けていると認識した後の勤務先の対応として、パワハラでは約53%、セクハラでは約43%が「特に何もしなかった」と回答。相談された企業の対応に疑問を投げかける結果となった。企業の危機管理担当者も知っておくべきハラスメントのポイントについて、旬報法律事務所の新村響子弁護士に聞いた。
2024/07/18
-
精神障害の労災認定、5年連続最多=「カスハラ」は52件―厚労省
2024/06/28
-
増大するシステムリスク
デジタルインシデント多発の背景には何があるのか。ビジネス環境全般を俯瞰しつつ、工場のシステムに焦点をあて、リスクの変化と対応の方向を考えます。企業事例はサプライチェーンBCPへの取り組みをピックアップ。余力のないサプライヤーが多い、従来の取引関係を崩せないといった課題を、平時からの密な連携協力でクリアしているネットワークを紹介します。
2024/06/01
-
元刑事の社会保険労務士が解説する企業のリスク対策
メンタルヘルス不調の原因と傾向、企業のリスクと対策
厚生労働省が実施している令和4年労働安全衛生調査(事業所調査)によると、過去1年間にメンタルヘルス不調により連続1か月以上休業した従業員または退職した従業員がいた事業所の割合は13.3%(令和3年調査10.1%)となっており、メンタルヘルス不調者の割合は増加傾向にある。これは、単純平均で10社に1社以上がメンタルヘルス不調による休業・退職者がいたことになる。
2024/05/07
-
セクハラ認定の岐南町長が辞意=報告書には反論―岐阜
2024/02/28
-
部下へのセクハラで署長注意=依願退職―大阪府警
2023/12/26
-
「声上げられる社会に」=有罪の元隊員に反省求める―五ノ井さん、判決受け
2023/12/12
-
元刑事の社会保険労務士が解説する企業のリスク対策
セクハラとメンタルヘルスの関係性
労働災害というと長時間労働による過労死などがすぐに思い浮かぶかと思います。しかし、セクハラが原因で精神疾患を発病した場合でも、労災として認定されることがあります。そこで、今回は、「セクハラによる精神障害と労災の関係」について、元刑事の社会保険労務士が解説します。
2023/04/03
-
【Lesson3(8講義)】企業のハラスメントを防止しよう
自分自身がハラスメントの当事者にならないための注意点、組織としての相談体制整備や防止策についてわかりやすく解説します。解説者は、株式会社プラネットの根岸勢津子氏です。
2021/08/19
-
組織の生産性を上げるエンタープライズ・リスクコミュニケーション
大坂なおみ選手の「提言」とメンタルヘルスのリスク
メンタルヘルスの問題は、ストレスの多い現代社会においてとても重要な課題であるにも関わらず、問題の性質上、きちんと向き合えていない組織が多いように感じます。メンタルヘルスの問題は企業にとって非常に大きなリスクになっています。
2021/06/22
-
中東、トランプ宣言で企業も備えを
デロイト トーマツは27日、「グローバルビジネスリスク記者勉強会」を開催。デロイト トーマツ 企業リスク研究所主任研究員の茂木寿氏が、イスラエル・パレスチナ問題の緊迫化、米議会でのセクハラ疑惑について解説した。
2017/12/28
-
消防庁、ハラスメント対策を通知
消防庁は4日、都道府県と政令指定都市向けに消防本部でのハラスメント対応について通知を行った。ハラスメント防止のワーキンググループでの検討結果を受けたもの。また消防庁に「ハラスメント等相談窓口」を設けた。全国の消防職員からの相談を受け付ける。
2017/07/12