セクハラとメンタルヘルスの関係性
心理的負荷による精神障害を認定する

惠島 美王子
元警察の刑事部出身の特定社会保険労務士/健康経営エキスパートアドバイザー。交番・交通課勤務を経て、本部刑事部捜査第二課・所轄刑事課知能犯係において、詐欺・横領・贈収賄事件等の知能犯捜査に従事。その後、法律事務所、社労士事務所に転職後、2022年元刑事の見知を活かした労務リスク対策に特化した社労士事務所を設立。
2023/04/03
元刑事の社会保険労務士が解説する企業のリスク対策
惠島 美王子
元警察の刑事部出身の特定社会保険労務士/健康経営エキスパートアドバイザー。交番・交通課勤務を経て、本部刑事部捜査第二課・所轄刑事課知能犯係において、詐欺・横領・贈収賄事件等の知能犯捜査に従事。その後、法律事務所、社労士事務所に転職後、2022年元刑事の見知を活かした労務リスク対策に特化した社労士事務所を設立。
労働災害というと長時間労働による過労死などがすぐに思い浮かぶかと思います。しかし、セクハラが原因で精神疾患を発病した場合でも、労災として認定されることがあります。そこで、今回は、「セクハラによる精神障害と労災の関係」について、元刑事の社会保険労務士が解説します。
厚生労働省では、労働者に発病した精神障害が業務上として労災認定できるかを判断するために「心理的負荷による精神障害の認定基準」を定めています。以下の①②③の要件を満たす場合、労災として認定されます。
中でも、セクハラによる精神障害の認定にあたって問題となるのは、②の「業務による強い心理的負荷」があったか否かとなります。そこで、「業務による強い心理的負荷」が認められるかどうかの判断について見ていきます。
発病前おおむね6カ月の間に起きた業務による出来事について、その内容や程度によって、被害者がどの程度の心理的負荷があったのかを「強」「中」「弱」の3段階で評価します。心理的負荷が「強」と評価される場合、認定要件②を満たすことになります。セクハラの場合は、この認定基準について、具体的に例示されています。
例えば、心理的負荷が「強」と評価される場合として、
・強姦や本人の意思を抑圧して行われたわいせつ行為などのセクハラを受けた場合
・胸や腰などへの身体接触を含むセクハラであって、継続して行われた場合
・胸や腰などへの身体接触を含むセクハラであって、行為は継続していないが、会社に相談しても適切な対応がなく改善されなかった、または会社へ相談などをした後に職場の人間関係が悪化した場合
・身体接触のない性的な発言のみのセクハラであって、発言の中に人格を否定するようなものを含み、かつ継続してなされた場合
・身体接触のない性的な発言のみのセクハラあって、性的な発言が継続してなされ、かつ会社がセクハラがあると把握していても適切な対応がなく、改善がなされなかった場合
が挙げられます。
このように、セクハラに関して心理的負荷の程度を判断する際に考慮される基準として、身体接触の有無、行為の継続性などがありますが、中でも特徴的なのは、会社側の適切な対応があったのかどうなのかが問われるところにあります。
また、職場内で無自覚で日頃何気なく呼んでいる「〇〇ちゃん」などと言った呼称。実は、この発言は、心理的負荷は「弱」と評価されるとしています。心理的負荷「強」には該当しないため、認定要件②を満たしていないことになりますが、心理的負荷の強度が「弱」程度と評価される場合であっても、出来事の前後に恒常的な長時間外労働が認められる場合や、セクハラ以外の出来事が複数生じた場合などには、評価が「強」となることもあります。「〇〇ちゃん」と呼ぶくらい許容範囲なのではないかと思われる人も多いかもしれません。しかし、認定基準の中ではセクハラ行為の1つとして挙げられていますので注意が必要です。
元刑事の社会保険労務士が解説する企業のリスク対策の他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方