2024/10/18
防災・危機管理ニュース
2026年春に卒業する大学生を対象としたインターンシップ(就業体験)が活況だ。人手不足が続く中、雇用後のミスマッチを防いで優秀な学生との接点を多く作ろうと、企業に募集枠やコースを拡充する動きが広がる。一方、ルール変更で就活「前哨戦」としての色合いが強まり、学生の疲弊を招いているとの指摘もある。
26年卒のインターンが開催されるのは、おおむね24年夏から25年2月。今は夏休みのインターンが終わり、秋冬開催の募集が本格化している。
NECは生成AI(人工知能)など150以上のテーマで、夏冬合わせ過去最大規模となる1000人超を募集。機密事項もあるため、積極的な情報発信が難しい航空宇宙領域でも「学生の理解を深めたい」(人事担当者)と58人を受け入れ、人工衛星模型やソナー(水中音波探知機)のデモ装置について技術担当者が説明した。
富士通は、26年卒から新卒採用者にも職務や役割に応じて異なる賃金体系などを適用する「ジョブ型人材マネジメント」を導入。インターンでも、実務に近い業務に挑戦できる1~6カ月単位のコースを用意し、自らのキャリア形成への意識が高く専門性を磨きたい学生を受け入れている。
インターンは昨年のルール変更で、日数などの要件を満たせば参加者の情報を企業が選考に利用可能となり、採用との結び付きが強まった。
就職情報会社マイナビによると、就業体験への学生の関心は高まる一方、参加者の情報の利用は6月1日以降といった条件を知る学生は1割程度。マイナビキャリアリサーチラボの長谷川洋介氏は「インターンの目的は仕事観などを養うことだが、条件(の理解)が浸透しておらず就活と混同されている」と説明。職種や配属先を確約するジョブ型採用が広がる中、インターンなどを通じて選択する力を育む必要があると指摘する。
インターン自体の選考も激化。ある精密機器メーカーの人事担当者は「インターンに通らず、『縁がない』と本選考の応募を諦めてしまう学生がいる」とこぼす。企業にとっては優秀な人材獲得の機会損失にもなりかねず、NECの人事担当者も「応募が間に合わなかった人も、本選考にぜひ臨んでほしい」と呼び掛けている。
〔写真説明〕インターンシップで、学生に向けて宇宙事業について説明するNECの担当者=8月27日、東京都府中市
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
トヨタが変えた避難所の物資物流ラストワンマイルはこうして解消した!
能登半島地震では、発災直後から国のプッシュ型による物資支援が開始された。しかし、物資が届いても、その仕分け作業や避難所への発送作業で混乱が生じ、被災者に物資が届くまで時間を要した自治体もある。いわゆる「ラストワンマイル問題」である。こうした中、最大震度7を記録した志賀町では、トヨタ自動車の支援により、避難所への物資支援体制が一気に改善された。トヨタ自動車から現場に投入された人材はわずか5人。日頃から工場などで行っている生産活動の効率化の仕組みを取り入れたことで、物資で溢れかえっていた配送拠点が一変した。
2025/02/22
-
-
現場対応を起点に従業員の自主性促すBCP
神戸から京都まで、2府1県で主要都市を結ぶ路線バスを運行する阪急バス。阪神・淡路大震災では、兵庫県芦屋市にある芦屋浜営業所で液状化が発生し、建物や車両も被害を受けた。路面状況が悪化している中、迂回しながら神戸市と西宮市を結ぶ路線を6日後の23日から再開。鉄道網が寸断し、地上輸送を担える交通機関はバスだけだった。それから30年を経て、運転手が自立した対応ができるように努めている。
2025/02/20
-
能登半島地震の対応を振り返る~機能したことは何か、課題はどこにあったのか?~
地震で崩落した山の斜面(2024年1月 穴水町)能登半島地震の発生から1年、被災した自治体では、一連の災害対応の検証作業が始まっている。今回、石川県で災害対応の中核を担った飯田重則危機管理監に、改めて発災当初の判断や組織運営の実態を振り返ってもらった。
2025/02/20
-
-
2度の大震災を乗り越えて生まれた防災文化
「ダンロップ」ブランドでタイヤ製造を手がける住友ゴム工業の本社と神戸工場は、兵庫県南部地震で経験のない揺れに襲われた。勤務中だった150人の従業員は全員無事に避難できたが、神戸工場が閉鎖に追い込まれる壊滅的な被害を受けた。30年の節目にあたる今年1月23日、同社は5年ぶりに阪神・淡路大震災の関連社内イベントを開催。次世代に経験と教訓を伝えた。
2025/02/19
-
阪神・淡路大震災30年「いま」に寄り添う <西宮市>
西宮震災記念碑公園では、犠牲者追悼之碑を前に手を合わせる人たちが続いていた。ときおり吹き付ける風と小雨の合間に青空が顔をのぞかせる寒空であっても、名前の刻まれた銘板を訪ねる人は、途切れることはなかった。
2025/02/19
-
阪神・淡路大震災30年語り継ぐ あの日
阪神・淡路大震災で、神戸市に次ぐ甚大な被害が発生した西宮市。1146人が亡くなり、6386人が負傷。6万棟以上の家屋が倒壊した。現在、兵庫県消防設備保守協会で事務局次長を務める長畑武司氏は、西宮市消防局に務め北夙川消防分署で小隊長として消火活動や救助活動に奔走したひとり。当時の経験と自衛消防組織に求めるものを聞いた。
2025/02/19
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/02/18
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方