窃盗罪・詐欺罪・横領罪とは
窃盗罪・詐欺罪・横領罪の特徴・異同について

山村 弘一
弁護士・公認不正検査士/東京弘和法律事務所。2006年慶應義塾大学文学部人文社会学科人間関係学系社会学専攻卒業、09年同大学大学院法務研究科法学未修者コース修了、10年弁護士登録、21年公認不正検査士(CFE)認定。一般企業法務、債権回収、労働法務、スポーツ法務等を取り扱っている。また、内部公益通報の外部窓口も担っている。
2024/04/11
弁護士による法制度解説
山村 弘一
弁護士・公認不正検査士/東京弘和法律事務所。2006年慶應義塾大学文学部人文社会学科人間関係学系社会学専攻卒業、09年同大学大学院法務研究科法学未修者コース修了、10年弁護士登録、21年公認不正検査士(CFE)認定。一般企業法務、債権回収、労働法務、スポーツ法務等を取り扱っている。また、内部公益通報の外部窓口も担っている。
犯罪についての報道がされる際には、その罪名も合わせて報じられることが常であり、窃盗罪・詐欺罪・横領罪といった言葉をよく目にされ、耳にされると思います。これら3つの犯罪は、個人の財産を侵害する「財産犯」として、代表的なものです。
今回、これら3つの犯罪の特徴と異同に着目してご説明することにより、今後ニュースをご覧になる際や、残念ながら組織内で犯罪の疑いが発生した際などのご参考になればと思います。
刑法235条において「他人の財物を窃取した者は、窃盗の罪」とするとされ、窃盗罪になる行為として「窃取」が規定されています。
ここでいう「窃取」とは、「他人の占有する財物を、当該他人の意思に反して、自己又は第三者の占有に移転させること」であると考えられています。本稿の主題との関係で重要なのは、犯罪の客体たる財物の占有が、占有者(被害者)から、その意思に反して、自己(犯罪者)または第三者に移転しているということです。
占有者の意思に反する占有移転こそが「窃取」の核心であるといえます。いわゆる「スリ」や「万引き」なども「窃取」の典型的な行為になります。ちなみに、意思に反する占有移転につき、暴行又は脅迫を手段として用いた場合が「強取」となり、強盗罪(刑法236条)の実行行為になります。
刑法246条1項において「人を欺いて財物を交付させ」ることが詐欺罪として規定されています。これにより、❶人を欺く行為(欺罔<ぎもう>行為)→❷相手方(被害者)の錯誤→❸錯誤に基づく財物の交付行為→❹財物の移転という一連の流れが詐欺罪の成立には必要であると考えられています。
たとえば、❶犯罪者が交通事故の示談金のために300万円が必要であると偽り、❷それを被害者が真実であると誤信し(錯誤に陥り)、❸その錯誤に基づいて300万円を被害者が犯罪者に渡し、❹その300万円を犯罪者が受け取った、といった事実の流れが必要になります。
なお、財産上の利益が客体になる場合については、刑法246条2項により規定されています。
このように、占有の移転という点で、窃盗罪と詐欺罪とは共通しており、両罪は「移転罪」に分類されています。
一方で、その占有の移転が、被害者の「意思に反する」場合が窃盗罪であり、被害者の「瑕疵ある意思に基づく」場合が詐欺罪ということになります。窃盗罪のような犯罪を「盗取罪」といい、詐欺罪のような犯罪を「交付罪」といいます。
なお、刑法246条2項の詐欺罪の場合には、占有の移転とはいわずに、利益の移転といいます。
弁護士による法制度解説の他の記事
おすすめ記事
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方