Mt-Oonishi.jpg

大西山・昭和36年の崩落跡。 撮影場所 長野県下伊那郡大鹿村(写真:KAMUI  CC 表示-継承 3.0, リンクによる)

1961(昭和36)年6月下旬、伊那谷(いなだに)と呼ばれる長野県南部の天竜川流域は豪雨に見舞われ、壊滅的な被害を受けた。下伊那郡大鹿村で山が大崩壊したほか、河川は各所で決壊・氾濫し、家屋の倒壊・流失・浸水、鉄道・通信の不通、道路損壊、橋の流失、農耕地や作物の冠水など被害は甚大で、伊那谷全体で死者・行方不明者は130人、被害総額は当時の貨幣価値で250億円に達した。天竜川本川の破堤は15カ所、破堤延長は4165メートルに及んだ。

過去の記録によれば、伊那谷は繰り返し水害に見舞われている。この地域に古くから言い伝えられてきた洪水災害としては、江戸時代の1715(正徳5)年に発生した「未満水」(ひつじまんすい)がある。「満水」は洪水の意であり、正徳5年は未(ひつじ)年であった。その「未満水」以来と言われるほどに、1961(昭和36)年の伊那谷豪雨は規模が大きく、以後は「三六(さぶろく)災害」と呼ばれて人々の記憶にとどまっている。今年(2021年)は三六災害から60年を数え、地元ではさまざまな防災イベントが計画されている。