2020/07/13
危機管理担当者が最低限知っておきたい気象の知識
線状降水帯で特に危ないケースと影響が少ないケース
線状降水帯によって河川の洪水や土砂災害などが発生する危険性がある場所は、ライン状になっている雨雲の通り道に当たる場合や、同じところにかかり続けているように見える場合です。逆に影響が少ないケースはライン状の雨雲の位置が時間の経過とともに大きく動いていく場合です。少し詳しく見ていきます。
1)ライン状の雨雲の通り道に位置しているケース
イメージで把握するため、下の図をご覧ください。赤色で示した部分は、活発な雨雲がライン状に連なった部分を表しています。赤色部分の中にある矢印は、帯状に連なった個別の雨雲や雨雲全体が進む方向を示します。
この場合、雨雲が向かう方向はA地点にちょうど向かっていく形です(図の上部)。時間が経過する様子をグラデーションで表現していますが(図の下部)、ライン状の雨雲の連なりが進む方向の下にA地点があるため、大雨が非常に長い間続く恐れが見て取れます。一方、B地点は今のところ、線状降水帯のラインから離れているのでA地点に比べて雨量が少なくなる可能性があります。

2)同じところにライン状の雨雲がかかり続けるケース
線状降水帯の中には見かけ上、一つのところでほとんど動かないように見えるものもあります。図1で取り上げた広島の事例が、まさにこのケースに該当します。再度図1を確認いただくと、1時間経っても2時間経っても同じような場所で同じような降雨が続いていることが見て取れます。下のイメージ図で言えば最も危険なのは、ライン状の雨雲の直下に当たるC地点です。

3)ライン状の雨雲が足早に移動するケース
同じライン状の雨雲でも、下の図のように雨が降る場所が足早に動く場合があります。こうした形の線状降水帯では、C地点やE地点で一時的にザーッとした降水となっても短時間のうちに雨が上がるため、停滞するタイプの線状降水帯ほどの被害は一般的には発生しません。

ここまで三つのパターンを見てきましたが、「一つの場所から見て、継続的に雨雲がかかり続ける形がとにかく危険だ」と覚えておいてください(1と2が該当)。
危機管理担当者が最低限知っておきたい気象の知識の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方