そもそも、防災士の役割ってなんだっぺ?
自助・共助の大切さを学ぶ!

赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。防災士。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
2017/04/28
女芸人赤プル、防災士になる!
赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。防災士。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
茨城出身の赤プルです!
先日驚いた事がありました!
私は現在、主人とのコンビ「チャイム」として、定期的にお笑いライブに出演しています!
ほとんどのお笑いライブには、出演芸人全組がネタを披露した後、全員が出揃い、それぞれが次回のライブであったり、テレビ出演の告知をする、エンディングコーナーがあります!
先日出演したライブのエンディングで、意気揚々と「防災士への道の連載がスタートしたのでみてください!」と告知すると、舞台上の出演者、そして、客席のお客様の頭の上に、「?」が浮かんで見えるのです。
やっぱりみんな、赤プルが防災士になろうとしてるのを、疑問に思うんだなと思っていると、MCの方に「ぼうさいしってどんな漢字を書くんですか?」と聞かれたのです。
どうも赤プルが「ボウサイシ」と発言すると、そのボウの響きが、防災士の防ぐの字ではなく、「暴走族」の暴れるという字の印象になるらしいんです。
※茨城=暴走族というのが、世間の偏った印象なんですね。(赤プルのキャラもあるのでしょうけれど)
これはまずったなぁと思いながら、一生懸命「防災士」について説明するんですが、私自身もよくわかってないんですね。
これは、一言で説明できるようにならないとなぁと教本を開いたんですけど、1ページ目の防災士とは、こんな風に乗ってるんですね。
防災士とは「〝自助〟〝共助〟〝協働〟を原則として、社会の様々な場で防災力を高める活動が期待され、そのための十分な意識と一定の知識・技能を修得したことを、日本防災士機構が認証した人です」と書いてあります。
が、正直よくわからなかったんです!
防災を学ぼうと申込んだは良かったのだけど、そもそも防災士ってなんなの?っていう振り出しに戻ってしまったわけです。本当にまずいですよね。
で、防災士の資格を取得しているリスク対策.comの編集部の方にちょっと聞いてみました!
赤:近隣の住民っていうのは、一般の人ってことですか?!
確かに、消防や警察の人だけでは、とても手が足りなさそうです。
リ:さらに防災士教本によると、消防や警察・自衛隊に助けられた8000人のうち約半数の方はお亡くなりになったのに比べ、近隣住民の方に助けられた方で亡くなった方はおよそ2割程度だったそうです。災害発生から24時間以内の素早い救出がいかに大事なことが分かりますね。
赤: 助かった人は、すぐに人を助ける!これが大事なんですね!それって、私が持ってる防災士教本にも書いてあるんですね(汗)
リ:そうなんです。災害の時にはまず「自分が助かること」。そして「身近な人を周りの人が助けること」が重要なのです。これを「自助」、「共助」と言います。もうひとつ、「公助」というものもあります。これは文字通り政府や自治体による支援ですが、先にもお話ししたように限界があります。できるだけ頼らないようにすることが大事ですね。
赤:なるほど!よくわかりました!
自助というのは、まず自分が助かること。共助というのは、周りを助けること。
リ:私が防災士になったときに言われたことは、防災士の役割は「助けられる側から助ける側にまわること」でした。そのためにはまず自分が助かることが必要です。赤プルさんも勉強を通じて、災害に対して正しい知識を持ち、「助けられる側から助ける側」にまわれるようにしたいですね。
赤 : 防災士の役割!これを知ることがとても重要ですね。
まさに私が災害時、何かしたくても何をすればいいかわからなかった!
その答えが、「助けられる側から助ける側にまわること」だと実感が湧きます!
今回は防災士の役割と、「災害に対して正しい知識を身につけなければ、助ける側には回れない」ということが分かりました。
前回もお話ししましたが、私は現在整理収納アドバイザーの資格も取っており(実は調理師免許も持ってます!)、出身地の常総市で水害を経験したことから「防災」と「整理収納」をこれからもっと勉強したいと思っています。
防災士の勉強、引き続き頑張ります!
(了)
女芸人赤プル、防災士になる!の他の記事
おすすめ記事
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方