自然災害
-
東京都、木密地域で建て替えに利子助成
東京都は9日、木造住宅密集地域で住宅を建て替えるため金融機関から融資を受ける住民向けの利子助成の募集を発表した。不燃化への取り組みの一環。15日から受付を開始。10年間、利子の1%相当額を助成する。原則として床面積は80~150m2、敷地面積は私道部分を除き100m2以上。建て替え後の構造は耐火または準耐火構造が条件。募集戸数は30戸。
2017/05/10
-
福岡市、LINEで防災情報配信
福岡市は4月25日、福岡市LINE公式アカウントによる防災情報配信を開始した。利用者が配信を希望するカテゴリーを選択。地震や洪水といった緊急情報を始めとするお知らせをLINEのメッセージで配信する。
2017/05/10
-
要配慮者施設の水害・土砂災害対策強化
国土交通省と気象庁、東京都は8日、「水害・土砂災害への備えに関する要配慮者利用施設の管理者向け説明会(東京都)」を都庁で開催。高齢者向け住居を始めとする要配慮者向け施設の管理者や区市町村に向け、避難計画の策定など水害や土砂災害への備えを呼びかけた。
2017/05/09
-
気象庁、7月から大雨・洪水警報を改善
気象庁は4月28日、大雨・洪水警報の改善について発表した。大雨警報の浸水害についてはこれまでの雨量によるものから、雨水が地表面にたまる量である表面雨量指数で判断。洪水警報には従前は雨量と雨水が河川を流れ下る流域雨量指数の両方を用い判断していたが、今後は流域雨量指数のみで判断する。7月上旬から実施する。
2017/05/08
-
土砂災害警戒区域、基礎調査8割終了
国土交通省は4月28日、「土砂災害警戒区域等の基礎調査の実施状況について」と題した報告を発表。がけ崩れや地滑り、土石流といった土砂災害防止法に基づく土砂災害警戒区域推定66万6414区域のうち、2016年度末までに約8割にあたる53万2358区域で基礎調査が終了した。2019年度末までの基礎調査終了を目指す。
2017/05/08
-
自然災害に備える~首都圏の脆弱性をどう克服~
防災研究者らの調査によると、日本列島の国土は地球の陸地のわずか0.25%だが、世界で起きる地震のうち約20%が日本で発生し、活火山は7%が集中している。台風や大雪にもしばしば見舞われており、内閣府のまとめでは、2001年までの30年間の被害額は世界の16%を占めた。
2017/05/08
-
都営地下鉄、多言語で災害情報駅内放送
東京都は4月27日、都営地下鉄と日暮里・舎人ライナーの駅構内で、事故や災害といった緊急時に多言語放送を行うと発表した。タブレット端末とマイクを活用。日本語、英語、中国語、韓国語で放送を行う。
2017/05/08
-
都内避難者、高齢・単身・低所得の傾向
東京都は1日、東日本大震災の都内避難者アンケートの第6回調査結果を発表した。回答した世帯代表者の半数強が60歳以上であるほか、単身世帯が4割弱であることがわかった。また被災時の居住地は8割強が福島県となっている。回答件数は837件。
2017/05/02
-
断層起こす地震規模を地盤考慮し詳細化
政府の地震調査研究推進本部は4月27日、「全国地震動予測地図2017年版」を公表した。関東地域や中国地方において、特定の断層が起こす地震の規模を、詳細法と呼ばれる地盤の浅い部分と深い部分の地盤構造や地殻構造も考慮した計算を実施。「震度曝露人口」と呼ばれる地震の影響を受けるおおまかな人数も、詳細法を用いた断層に記載した。
2017/05/01
-
災害時における建設業界の奮闘を評価する
東日本大震災から6年。大震災と津波による被災地での救済・復旧・復興作業で注目されたのが最前線で活躍する地元建設業協会の奮闘ぶりであった。その背景に行政と建設業協会との間で締結されている災害協定(「災害時における応急措置の協力に関する協定」)があった。
2017/05/01
-
防災用品になる自転車用LEDライト
ビーズ株式会社(本社:大阪府東大阪市)は11日、同社自転車ブランド「DOPPELGANGER」(ドッペルギャンガー)より、暗闇で10m先を照らすことができる高輝度LEDと、防水性能を持つ自転車用フロントライト「ハイパワーLEDライト210DLF358-BK」を発売した。豪雨の中でも使え、ストラップが付属されており防災用品にもなる。
2017/04/28
-
政府、災害に対する脆弱性評価初見直し
政府は27日、国土強靭化の推進に関する関係府省庁連絡会議を開催。「大規模自然災害等に対する脆弱性の評価」(脆弱性評価)の次期評価を作成する方針を明らかにした。2014年に最初の評価がとりまとめられて以降、初の見直しとなる。今年度内に素案をまとめる。
2017/04/28
-
災害別・経過時間別の災害対策情報
三井住友海上火災保険は19日、同社のオフィシャルサイトで、防災や減災に関するコンテンツ「知ろう・備えよう災害対策」と「今すぐできる被災時の緊急実践知恵袋」を4月から公開したと発表した。小学生2人のキャラクターを用いた親しみやすいコンテンツで、楽しみながら災害に対する意識、関心を高め、災害が起きた時に必要な知識を提供する。
2017/04/27
-
避難所運営手引き、作成済み市町村5割
内閣府は25日、「平成28年度避難所における被災者支援に関する事例等報告書」を公表した。全国や熊本の市区町村にアンケート調査を実施。避難所運営マニュアル(手引き)の作成済みは全国では50.2%だったが、熊本県内市町村は40.6%にとどまった。
2017/04/27
-
気象台が地域防災向上へ取り組み
気象庁は気象台の防災への取り組みを強化する。26日、「地域における気象防災業務のあり方検討会」の第1回会合を開催。気象台は情報発信にとどまらない、地方自治体や地域の情報の理解力や活用力を上げるための取り組みについて検討を行う。
2017/04/26
-
床に穴をあけずに設備の転倒防止
株式会社安震(本社:愛知県岡崎市)は、地震の際、工場機械・設備、ロッカー、スチールラックなどが倒れるのを防ぐ「安震アジャスター」に販売に注力する。震度7の地震に対応し、床に穴をあけずに簡単に施工・取り外しができる。
2017/04/26
-
日本の避難所はソマリア難民キャンプ以下
「国際的な基準であるスフィア基準では、シェルター(避難所)の居住空間は最低限一人当たり3.5平方メートル。適切なプライバシーと安全が確保され、覆いがあり、天井までの高さは最低でも2メートルであることが条件とされる。スフィア基準はもともと地域紛争による難民問題に対応するために作られた基準なので災害時と事情が違うとは思うが、日本の避難所は1人当たりの面積も狭く、プライベートも確保できない。「ソマリアの難民キャンプより状況が悪い」と言われても仕方がないのでは」と話すのは、アルピニストの野口健氏。一般社団法人フェニックス救援隊らが主催し、都内で21日に開催した「フェニックスみんなのボラ・セミナー」で講演した。
2017/04/26
-
内閣府、火山防災の動画をサイトで公開
内閣府は25日、「火山防災に関する普及啓発映像資料」をホームページで公開した。登山者向けと、ホテルなど火山付近の施設向けの2種類の動画を用意している。
2017/04/25
-
東京都、受援前提の災害廃棄物処理計画
東京都は25日、東京都廃棄物審議会災害廃棄物部会の第4回会合を開催。「東京都災害廃棄物処理計画」案の取りまとめを行った。都も職員を派遣している2016年の熊本地震の経験などから、大災害時に廃棄物処理のため都が窓口となった受援体制の整備や区市町村支援を行う。
2017/04/25
-
コンパクト・高コスパな非常用電源
リボンガス株式会社(本社:熊本県熊本市)は14日、コンパクトで安価な「非常用電源対策ハイブリッド給電システム」の販売を開始したと発表した。発災直後は蓄電池からパソコン、サーバー、通信設備などに必要な電力を送り、事態が落ち着いてから発電機を通して蓄電池に追加充電することができる。
2017/04/25
-
国土強靭化、ハザードマップや訓練注力
内閣官房は24日、ナショナル・レジリエンス(防災・減災)懇談会の第32回会合を開催。「国土強靭化アクションプラン2017」の素案検討を行った。素案では2016年の熊本地震や台風10号被害をふまえ住宅や公共施設の耐震化や地方公共団体のBCP(事業継続計画)策定支援などが盛り込まれた。国土強靭化地域計画は全都道府県での策定が近く完了する見込み。
2017/04/25
-
全員参加と徹底した「見える化」
包装資材や緩衝材の製造を手がける株式会社生出(東京都瑞穂町)は、2009 年に世界的に大流行した新型インフルエンザパンデミックをきっかけにBCP の策定に着手。中小企業ながら事業継続マネジメントシステム(BCMS)の国際規格を認証取得し、自社が被災した場合や、社員の一部が出勤できなくなった場合でも顧客企業に製品を供給できる体制を整えている。
2017/04/25
-
【第5章】 災害救護 1(後編)
ショックとは血液の循環が悪く、体中の細胞へ十分な酸素と栄養が行き渡らない状態を指し、この状態が長引くと死に至ることがある。しかし、このショック症状は見逃しやすいので注意深く要救助者を観察する必要がある。
2017/04/25
-
事業影響度分析(BIA)トレーニング開始
BSI(英国規格協会)の日本法人であるBSIグループジャパンは、企業のリスク管理担当者やBCP担当者向けに「事業影響度分析(BIA)トレーニングコース」と「事業継続計画(BCP)策定トレーニングコース」を開始する。第一回のBIAトレーニングコースは6月19日、BCP策定トレーニングコースは6月26日に開催。ともに開催場所は東京で受講料は3万円(税別)。
2017/04/24
-
自然災害によるPTSD~救援者側が抱える心の傷
東日本大震災、鬼怒川決壊、岩手県岩泉町の大水害などの自然災害の現場を歩き、地元自治体や被災者を訪ねて被災体験や生活再建に耳を傾ける時、被災者が時間の経過にかかわらず心的外傷後ストレス障害(Post Traumatic Stress Disorder、PTSD)で苦悩されている事実を知った。PTSDを発症した人がうつ病、不安障害などを合併させるケースも多いという。人生はやり直しがきかない。それだけに心からぬぐえないトラウマは深刻である。
2017/04/24