-
石川で震度4
2025/03/19
-
被災自治体の課題と官民協働の成功事例
能登半島地震の教訓を踏まえた防災体制の強化が動き出しました。政府は災害関連で6つの法律の改正案を閣議決定。国を含めた官民協働をより進めていく考えです。今号では能登半島地震の災害対応をあらためて振り返り、現場における成功事例を紹介します。ほか、サイバーセキュリティーや下請法など企業がいま押さえるべきトレンドを解説します。
2025/03/05
-
石川県で震度3
2025/02/24
-
石川で震度3
2024/12/24
-
石川で震度4
2024/11/28
-
能登で震度5弱=震源は半島西方沖
2024/11/26
-
奥能登4市町、9カ月で3914人減=人口流出、歯止めかからず―石川
2024/11/01
-
能登で4日に大雨=土砂災害などに警戒―気象庁
2024/10/03
-
「不明の娘、見つかって」=流された住宅、祈る父親―大雨で川氾濫、石川・輪島
2024/09/22
-
安否不明者8人の氏名公表=能登大雨で石川県
2024/09/22
-
能登大雨、6人死亡=不明者の捜索続く―大雨特別警報は切り替え
2024/09/22
-
地震被災の河川、氾濫警戒=22日は暴風も―石川の大雨特別警報・気象庁と国交省
2024/09/21
-
石川県に大雨特別警報=能登半島北部に線状降水帯―河川氾濫、不明者も・気象庁
2024/09/21
-
石川で震度3
2024/07/02
-
能登、4月も転出続く=6市町から800人超
2024/06/03
-
石川で震度5強=原発異常なし―気象庁
2024/06/03
-
能登地震の復興プラン公表=関係人口の拡大明記―石川県
2024/05/20
-
村田製作所、石川・穴水の工場再開=能登半島地震で稼働停止
2024/05/14
-
民間企業の強みを発揮し3日でアプリ開発
1月7日、SAPジャパンに能登半島地震の災害支援の依頼が届いた。石川県庁が避難所の状況を把握するため、最前線で活動していた自衛隊やDMAT(災害派遣医療チーム)の持つ避難所データを統合する依頼だった。状況が切迫するなか、同社は3日でアプリケーションを開発した。
2024/04/11
-
石川で震度6弱
2024/01/01
-
石川・能登で震度5強
2024/01/01
-
石川県で最大20mの津波予想を報告
国土交通省は27日、社会資本整備審議会河川分科会の第54回会合を開催。日本海に面した北海道、富山県、島根県の津波浸水想定の設定や土砂災害防止対策基本指針の変更などを承認した。また石川県では最大20mの津波が想定されることが報告された。
2017/06/28