防災・危機管理トピックス
-
福島県内の避難者、1万人割っていなかった 復興庁「9825人」と公表も…2町が集計ミス
福島県は5日、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故に伴う福島県内の避難者が11月30日現在で1万54人だったと公表した。復興庁は同30日、初めて1万人を割り込む9825人(11月12日現在)と公表し...。
2018/12/06
-
バスタ新宿でテロ対策訓練 東京五輪向け警視庁
2020年東京五輪・パラリンピックに向け、警視庁原宿署は6日、JR新宿駅に直結する国内最大級のバスターミナル「バスタ新宿」で、爆発物によるテロ事件を想定した対策訓練を行った。 原宿署の酒林利男署長は「...。
2018/12/06
-
大洲市、家屋の公費解体着手 4日時点で申請189件 愛媛豪雨災害
西日本豪雨で甚大な被害を受けた家屋などについて、愛媛県大洲市は5日、所有者に代わって市が解体・撤去する「公費解体」に着手したと発表した。4日時点で、189件の申請があり、2019年3月末に完了する予定...。
2018/12/06
-
中部電、大地震想定の訓練 1万人参加、計画停電判断
中部電力は6日、南海トラフ巨大地震で大規模停電が起こり、浜岡原発(静岡県御前崎市)でも被害が出たことを想定した防災訓練を実施した。社員約1万人が参加する全社を挙げた訓練で、東日本大震災以降で8度目とな...。
2018/12/06
-
水道法改正で熊本県内自治体「民営化」災害時に不安
自治体の水道事業を立て直すため、運営権を民間企業に委託しやすくする水道法改正案が、6日に成立する見通しとなった。住民の暮らしや命にも関わる水の「民営化」に対し、熊本県内自治体からは「なじまない」「災害...。
2018/12/06
-
作業主任者選任せず送検 死亡労災端緒に発覚 京都上労基署
京都上労働基準監督署は、コンクリート造のビル解体工事現場において作業主任者を専任していなかったとして、解体業の㈱大坪組(京都府京都市南区)と同社代表取締役を労働安全衛生法第14条(作業主任者)違反の容...。
2018/12/06
-
支援の手を待ってる 被災家屋がボランティア拠点 西日本豪雨 宇和島・吉田
【収穫ピーク「宿泊気軽に」】 被災した人たち自身が元の生活に戻ったと思えるまで、支援はまだまだ必要―。西日本豪雨災害で土砂崩れや浸水被害が多数発生した宇和島市吉田町立間地区に、宿泊可能なボランティアの...。
2018/12/06
-
年末年始安全総点検---バス事業者とトラック事業者に対して査察へ 国交省
国土交通省自動車局は、自動車運送事業者による年末年始の輸送に関する安全総点検の開始に合わせ、点検実施状況を関東運輸局と共同で査察する。2018年度の安全総点検では、軽井沢スキーバス事故を踏まえた貸切バ...。
2018/12/06
-
【西日本豪雨】<いのちを守る>避難誘導応じぬ住民も 熊野「大原ハイツ」2消防団員振り返る
西日本豪雨から6日で5カ月。土砂災害で12人が犠牲になった広島県熊野町川角の団地「大原ハイツ」で住民の救助に当たった町消防団の2人が、当日の状況を振り返った。再び土石流が起きる恐れがある中、住民に避難...。
2018/12/06
-
災害時のスマホ校内持ち込み、本年度内めどに方針 広島県教委
広島県立高で生徒に原則禁止されている校内へのスマートフォン・携帯電話の持ち込みで、県教委は5日、大雨や台風などの災害があらかじめ見込まれる場合の取り扱いを先行して議論する考えを示した。西日本豪雨を受け...。
2018/12/06
-
熊本大理学部の実験室燃える 授業中出火、けが人なし
5日午前11時半ごろ、熊本市中央区黒髪2丁目の熊本大理学部2号館4階の有機反応化学実験室から出火、約100平方メートルの室内を全焼し、約1時間40分後に消えた。出火当時は授業中で、2号館には学生や教員...。
2018/12/06
-
ブランド豚肉に暗雲 県畜産研で豚コレラ
岐阜市の養豚場で家畜伝染病「豚(とん)コレラ」が国内で26年ぶりに確認されてから約3カ月。3例目が最も厳しい防疫態勢を敷いていたはずの県畜産研究所で発生し、5日、感染拡大防止に全力を注いできた県や養豚...。
2018/12/06
-
炎上弁護士・唐澤貴洋氏が「2018年のネット炎上事件」を解説 ホリエモンの「タクシー運転手との...
12月3日放送の「バラいろダンディ」(TOKYO MX)に、殺害予告を受けた数がジャスティン・ビーバーに次ぐ世界第2位と噂される唐澤貴洋弁護士が出演し、一部のネットユーザーの注目を集めた。ネット上の法...。
2018/12/06
-
仙台市内の学生消防団員、4月から3.3倍の39人に 地域貢献認証制度が後押し
仙台市内の学生消防団員が4月から3.3倍の39人に増えた。学生の地域貢献を証明し、就職活動に役立ててもらう市の学生消防団活動認証制度が急増の背景にあるとみられる。東北福祉大生の入団が目立ち、同大が市と...。
2018/12/06
-
東北エイドが活動一区切り 富山から被災地支援7年
東日本大震災の被災地支援を続けてきた県内の市民団体「東北エイド」は、11月に宮城県石巻市で開いた写真展をもって約7年間の活動を終えた。川渕映子代表(69)=富山市=が代表を務めている別のNGO団体「ア...。
2018/12/06
-
防犯カメラ「継続設置」の声多数 県警、貸出先と意見交換会
10月から始まった町内会などへの防犯カメラ貸し出し事業で、県警は5日、県警本部で初の意見交換会を開いた。貸出先の関係者ら約80人が防犯カメラの設置状況や効果について報告し、「期間の終了後も継続設置を検...。
2018/12/06
-
西日本豪雨5カ月、避難は21人
岡山県内に甚大な被害をもたらした西日本豪雨は、6日で発生から5カ月を迎えた。被災者の仮設住宅への入居などが進み、県のまとめでは、避難所は倉敷市内の2カ所、利用者は計21人(5日午後2時現在)まで減って...。
2018/12/05
-
震災津波、家屋被害で骨密度低下 健康調査、東北大が実施
東北大は5日、東日本大震災の津波で家屋に大きな被害を受けた人の加齢に伴う骨密度の低下は、被害がなかった人より大きくなる傾向があると発表した。宮城県内の住民を対象に実施した2013~15年度の第1次健康...。
2018/12/05
-
避難所へのラストマイル輸送---災害時の支援物資輸送でハンドブックを作成へ
国土交通省は、大規模災害時などに、避難所に支援物資を円滑にラストマイル輸送するための検討を開始すると発表した。今後想定される首都直下地震や南海トラフ巨大地震など、広域、大規模な地震が発生し、物流システ...。
2018/12/05
-
川湯、堆積した土砂掘削へ 防災対策で予算配分
国土交通省は、西日本豪雨や台風20号などで被災した地域の防災対策のため、「災害対策等緊急事業推進費」として国費計54億6700万円を配分することを決めた。 年度途中に自然災害などで被災した地域において...。
2018/12/05
-
〔海外地震〕ニューカレドニア・ローヤリティー諸島南東沖でM7.5・日本への津波被害の心配はなし...
米国地質調査所(USGS)によると、日本時間12月5日13:18頃、ニューカレドニア・ローヤリティー諸島南東沖を震源とするM7.5の地震が発生しました。また、15:43頃には付近でM6.6の地震が発生...。
2018/12/05
-
6日 全国的に雨具が活躍 週末 北陸~北日本の日本海側は大雪や吹雪に注意
今日(5日)、太平洋側に晴れをもたらした高気圧は東に遠ざかり、南から前線、西から低気圧が進んでくるため、明日(6日)は全国的に天気は下り坂となりそうです。関東~東海地方は、湿った空気が入り込み、午前中...。
2018/12/05
-
スルガ銀行、モンテローザ、財務省など…ブラック企業大賞「ノミネート企業」発表
弁護士やジャーナリストらでつくる「ブラック企業大賞」実行委員会は12月5日、今年の同賞ノミネート企業を発表した。ノミネートされたのは、ジャパンビジネスラボ、財務省、三菱電機、日立製作所・日立プラントサ...。
2018/12/05
-
不審船テロ、対策万全に 今治海保など合同訓練 15機関が連携強化
2018/12/05
-
<災害廃棄物処理計画>東北の市町村、策定8% 全国は24%、遅れ顕著
大規模災害で生じる廃棄物の処理方針を定めた「災害廃棄物処理計画」を策定しているのは、東北の全227市町村のうち18自治体(7.9%)にとどまることが4日、東北管区行政評価局の調査で明らかになった。全国...。
2018/12/05